2020年9月24日木曜日

心の健康守れ 中高生ら探る 解決策など発表

心の健康守れ 中高生ら探る 解決策など発表

 

2020924日(木) 10:00 朝日新聞(西岡矩毅)

 

 和歌山県内の中高生が3カ月にわたりメンタルヘルス(心の健康)について学び、その課題や解決策を発表するコンテストが21日、和歌山市美園町5丁目の県JAビルであった。35人が自分の経験やアンケートなどを生かして解決策を考えた。

 

 主催は県内出身の学生や県立医科大など県内で学んでいる学生でつくる「WAKA(ワカ)×YAMA(ヤマ)」。コンテストには、6月の面接で選ばれた中学生12人と高校生23人の計11グループが参加した。オンライン会議で指導役の大学生と話し合いなどを重ねて課題を設定。同級生にアンケートしたり、自治体の担当者や教師にインタビューしたりして、この日に臨んだ。

 

 「一人親家庭では親子の会話の時間が取りづらい」という課題を採り上げた県立向陽中学と有田市立保田中学の生徒4人グループは「今日あった出来事などを書いたメダルを入れて親子の時間の時に見る貯金箱」を提案した。携帯電話などを持たない子どもと親の意思疎通を図れるだけでなく、このメダルを使って親子で遊ぶこともできると考えた。

 

 「SNSの否定的なコメントに悩む」という課題に挑んだ県立橋本高校の4人グループは、否定的な言葉を肯定的に変換するLINE(ライン)アカウント「コトバのなる木」のアイデアを披露した。このアカウントを「友だち」に登録して「死ね」と書き込むと、「ローマ字で書くとどうなりますか。Shine。この意味を知っていますか。輝けという意味です」とコメントが返ってくる。現在、対応できる言葉は14あるという。

 

 優勝したのは、智弁和歌山高校2年の岡田華奈(かな)さんと湯川舞夢(まむ)さんの2人組。岡田さんは双子の妹と比べられることに、湯川さんはクラス替えなどの環境の変化や勉強の難しさに、一人で悩んだことがあった。同校の2年生255人に、日常でしんどい時や苦しい時にどうしているかアンケートで尋ねたところ、32%が「そのまま頑張る」、25%が「1人で耐える」と答えた。このため、「悩みを一人で抱え込む同世代が多い」という課題を設定。どうすれば周囲に相談しやすくなるかを考え、医師へのインタビューなどをして、相談しながら中高生が独自に「SOS教育」を学べるプロジェクトをまとめた。

 

 文部科学省は、困難な事態、強い心理的負担を受けた場合などの対処の仕方を身に付ける教育として「SOSの出し方に関する教育」を少なくとも年1回は実施するよう全国の学校に通知している。

 

 2人はそれでは不十分だとし、上級生が下級生に継続して教えていくことを提案。放課後、1年生の有志10人に、自分なりのストレス解消法や信頼できる人を考えさせる「SOS教育」を実施した。来年度以降も継続して実施できないか試行していくという。

 

 岡田さんは「この3カ月はあっという間だった。医師など専門家に話を聞いて視野が広がった」。湯川さんは「この活動はこれからも続けていく。将来は校内だけでなく、県内で広めたい」と意気込んだ。

 

 審査した県立医科大の柳川敏彦保健看護学部長は「身近な問題から解決策を探し、良いアイデアが多かった。学校や自治体などの協力を得ながら、これから実証実験をして形にしていってほしい」と語った。


《カウンセラー松川のコメント》 

中学生や高校生の時から身近な事でメンタルヘルスについて
考えるコンテンスがあるとは知りませんでした。
これからの時代を築く若い人の知恵で良い方策を探って欲しいですね。


0 件のコメント:

コメントを投稿