2022年5月29日日曜日

セクハラ「受けた」190件、神奈川の生徒ら 県が56件特定で指導

セクハラ「受けた」190件、神奈川の生徒ら 県が56件特定で指導

 

2022年5月29日() 8:37 毎日新聞(宮島麻実)

 

 神奈川県教育委員会は27日、県立高校などの生徒を対象にした2021年度のセクハラに関するアンケート調査の結果を発表し、「被害を受けた」との生徒の回答が延べ190件あったことを明らかにした。県はこのうち、事案を特定できた56件について、学校長を通じて各教員に指導。セクハラ防止に向けて、引き続き注意喚起に取り組む。

 

 アンケートの対象は県立の高校、中等教育学校(後期課程)、特別支援学校(高等部)の全生徒約12万500人。20年度は1回実施だったが、21年度は増やし計2回、21年4~7月と、同8月~22年3月の二つの期間を対象に実施した。

 

 調査方法が異なり単純に比較できないが、20年度に「被害を受けた」と回答したのは32件で、21年度は大幅に増加した。理由について県教委は「調査が2回になったことやインターネットによる回答が定着したこと」を挙げたうえで、「生徒のセクハラに対する意識が向上した」ことも一因との見方を示した。

 

 「被害を受けた」と回答した190件(男子50件、女子106件、不明34件)のうち、「自分自身が被害を受けた」との回答は96件、「他の生徒が被害を受けた」が94件。セクハラの行為者の内訳は、教員49件▽生徒28件▽部活動の指導者(部活動の顧問以外)1件――などだった。

 

 また被害の内容は「必要もないのに体を触られた」が42件で、「性的なからかいや冗談などを言われた」が25件と続いた。

 

 アンケートの結果を受け、県教委は各学校にさらなる調査を依頼し、教員によるセクハラ行為が56件確認された。具体的には、性的なからかいや冗談のほか、「授業中に生徒に指導を行う際に髪や頭を触るなどした」などだった。

 

 県教委は今後の対応として「教職員にセクハラのつもりはなくても、生徒がどのような言動をセクハラと捉えているかを具体的に示して注意を促す」「技術指導などで不用意な身体接触はしない対応を促す」ことなどを挙げた。

 

 

※ 他社のニュースも掲載致します 

「セクハラ被害」190人
 神奈川県立学校、前年度比6倍 行為者最多は先生49件

 

2022年5月27日() 19:11 神奈川新聞

 

 神奈川県教育委員会は県立学校でのセクシュアル・ハラスメント被害について、2021年度のアンケート調査結果をまとめた。自身や他の生徒が被害を受けたと答えた生徒は計190人に上り、前年度(32人)の約6倍に達した。県教委は「潜在化していた部分が見えてきた」としている。

 

 調査対象は県立高校、中等教育学校後期課程、特別支援学校高等部の全生徒約12万500人。教員のわいせつ行為による処分が後を絶たないことから調査を21年度から年2回に増やした。前年度から導入したインターネット回答で申告しやすくなったことが件数を押し上げたという。

 

 内訳は女子106人、男子50人、性別不明34人。被害状況(複数回答)は「自身が受けた」が96人、「他の生徒が受けた」は94人だった。

 

 自身の被害を訴えた96人のうち、セクハラ行為者は先生49件、生徒28件、部活動指導者1件、他校の生徒などの「その他」18件だった。被害内容(同)は「必要もないのに体を触られた」が最多の42件で、「性的なからかいや冗談などを言われた」が25件と続いた。生徒間の事例としては「携帯電話などで性的なメッセージや画像を送られた」や「性的な関係を求められた」があった。

 

 生徒の申告を受けて該当校で調査したところ、教員40人を特定し指導。不明だったケースについても各校で注意喚起したという。


《カウンセラー松川のコメント》

調査実施や結果公表は大切な事ですが、
この方式ですと「回答者がセクハラと感じたからセクハラ」となり
単なる意識調査とも言えます。
確かにハラスメントの定義には「行為に対して嫌悪感を抱く」がありますが、
なんでも「セクハラだと感じればセクハラ」にも違和感を覚えます。
それこそ「先生の目つきが痴漢者みたいでセクハラ」までセクハラでしょうか?
不必要な身体への接触も、行為者と受益者では解釈に差異があるかも知れません。
倒れそうになった生徒を咄嗟に教員が支えても
「倒れることなんてありませんから不必要に触られた」
と生徒が言えば、それは不必要な接触なのでしょうか?
この様な精査をしないで調査回答だけで判断するのも危険だと思います。

被害者の皆様へ
近年、教員の質が低下している事も否めません。
教員の質には指導力以外に倫理道徳観等の人間性も含まれます。
そして現代では「教員が常に正しい」時代でもありません。
「変な事をされたな」と感じたら、保護者に話しをしてみましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿