2025年1月14日火曜日

▼九大教授にセクハラ受けたと提訴 他大学へ転出の女性、福岡地裁

九大教授にセクハラ受けたと提訴 他大学へ転出の女性、福岡地裁

 

2025年1月14日() 12:19 共同通信

 

 九州大研究員だった女性が研究室長の男性教授に体を触られるなどのセクハラを受け、他大学に移らざるを得なくなったとして、九大と教授らに計約4690万円の損害賠償を求めて提訴し、第1回口頭弁論が14日、福岡地裁(中辻雄一朗裁判長)で開かれた。原告側によると、被告側は請求棄却を求めた。九大は2023年、教授の複数のハラスメント行為を認定した。

 

 原告の女性は記者会見で「権力構造がある中で起きた典型的な事例だ。人間として、労働者としての尊厳を犠牲にしてまで働き続けることはできなかった」と訴えた。

 

 訴状によると、女性は30代だった214月から任期付きで工学部に勤務。間もなく「ちゃん」付けで呼ばれ、研究室での飲み会で性的な発言を繰り返し受けるようになった。同7月、飲み会帰りに駅のホームや電車内で体を触られた。同12月に警察や大学に被害を申告すると、契約を更新しないとにおわせられたり、業務を与えられなくなったりしたとしている。

 

 原告側は、教授を止めず便乗してセクハラをしたとして、准教授も被告に加えた。

 

 

 ※ 他社のニュースも掲載致します

【初弁論】九州大学の研究員だった女性「教授からセクハラ」
損害賠償を求める 福岡地裁
  

 

2025年1月14日() 19:18 福岡放送

 

九州大学の研究員だった女性が、教授からセクハラを受けたとして提訴し、14日、初弁論が開かれました。

 

訴えを起こしたのは、九州大学の研究員だった30代の女性です。

 

訴状によりますと、女性は2021年から任期付きで研究室に勤務していた際、室長だった男性教授から性的な発言を繰り返し受けたほか、体を触られたなどとして、大学と教授らに対し、およそ4700万円の損害賠償を求めています。

 

14日に福岡地裁で初弁論が開かれ、その後、女性が会見を開きました。

 

■元九大研究員・原告の女性

「人間として、労働者としての尊厳を犠牲にしてまで、九州大学で働き続けることはできなかった。」

 

九州大学は「今後は、真摯(しんし)に審理に応じるとともに、再発防止に努めてまいります」とコメントしています。

 

 

 

「人間としての尊厳犠牲にしてまで働き続けられなかった」
九大の男性教授からセクハラ被害の元研究員の女性 裁判後に会見

 

2025年1月14日() 17:51 RKB毎日放送

 

九州大学の研究員だった女性が、男性教授にセクハラを受けたとして、大学や教授らに損害賠償を求めた裁判の初弁論が14日開かれました。

 

初弁論のあと原告の女性は「人間としての尊厳を犠牲にしてまで働き続けることはできなかった」などと話しました。

 

■九大は”繰り返された性的な言動”を認定

 

この裁判は、4年前、九州大学工学部の研究員だった当時30代の女性が、所属していた研究室の男性教授から性的な言動を繰り返されるセクハラを受けたとして大学や男性教授らにおよそ4700万円の損害賠償を求めているものです。

 

セクハラを受けたことで女性は別の大学の教員に転職しています。

 

また、九大はセクハラを認定し男性教授(当時50代)を停職3か月の懲戒処分としています。

 

初弁論のあと原告の女性は記者会見し「人間として、労働者としての尊厳を犠牲にしてまで九大で働き続けることはできなかった」と話しました。

 

被告側は請求棄却を求めています。

 

 

 

九州大学教授をセクハラで提訴 女性「服従かキャリアか迫られた」

 

2025年1月14日() 17:36 毎日新聞(志村一也)

 

 九州大工学部の任期付き研究員だった30代の女性が2021年、研究室長の男性教授から体を触られるなどのセクハラを受け、他大学へ移らざるを得なくなったとして九大と教授らに計約4696万円の損害賠償を求めて提訴し、第1回口頭弁論が14日、福岡地裁(中辻雄一朗裁判長)であった。女性側は「自己への性的な服従か研究者としてのキャリアの破壊かの二択を迫ったもので極めて悪質」と訴え、九大と教授らは請求棄却を求めた。

 

 女性は訴状で、214月に教授の研究室に配属された後、同年7月まで教授から周囲に聞こえるように「愛人にする」と言われたり、胸や足を触られたりしたと主張。同12月に県警や大学側に被害申告すると、契約を更新しないという趣旨の話をされるなど「報復」行為を受けたとした。

 

 九大は232月にセクハラ被害を認定した。女性の契約期間は同年3月末までだったが延長の希望は聞かれず、教授と遭遇することに恐怖心もあったことから他大学に移らざるを得なかったとした。

 

 また、教授のセクハラを止めずに便乗したとして男性准教授も同様に訴えた。

 

 女性は口頭弁論後に会見を開き「キャリアを優先していたら人間としての尊厳を失っていた。そこまでして働き続けることはできなかった。苦しかった」と訴えた。

 

 同大は「(提訴されたことは)誠に遺憾であり、深くおわび申し上げます。詳細のコメントは差し控えさせていただきます」とコメントした。


 

 

「セクハラ被害を大学側に訴えたら教授から報復受けた」
研究員だった女性が九州大学などに賠償求め提訴

 

2025年1月15日() 11:20 読売新聞

 

 九州大(福岡市)で教授らからセクハラ行為をされ、大学側に訴えたところ業務上の報復を受けたなどとして、研究員だった女性(30歳代)が、教授と准教授の男性2人と同大に計約4700万円の損害賠償を求めて提訴した。14日に福岡地裁で第1回口頭弁論があり、被告側はいずれも請求棄却を求める答弁書を提出した。

 

 訴状によると、女性は20214月に研究員として雇用されたが、上司だった教授から飲み会帰りの電車内などで胸や太ももを触られるなどした。准教授は教授のセクハラを止めず、「泊まりに来ないか」などと発言。女性は同12月に被害を大学側に申し立てたが、会議から外されるなど教授から報復を受け、精神的に不安定になり、234月に他の大学に移った。

 

 女性側は、同大には職場環境に関する配慮義務違反があるなどとし、研究者としてのキャリア形成が失われて経済的損害も生じたと主張。女性はこの日、記者会見を開き、「国立大での被害の実相を訴え、若年人材にどれだけの悪影響が起きるのか、明らかにしたい」と述べた。

 

 一方、同大は236月、教授を出勤停止3か月の懲戒処分とした。同大は「真摯に審理に応じ、再発防止に努める」とのコメントを出した。


0 件のコメント:

コメントを投稿