2024年11月29日金曜日

部下に「殺す」職員減給 宮古島海保、パワハラ認定

部下に「殺す」職員減給 宮古島海保、パワハラ認定

 

2024年11月29日() 21:55 共同通信

 

 部下の男性職員3人に「ぶっ殺す」と暴言を吐くなどのパワハラをしたとして、第11管区海上保安本部(那覇)は29日までに、宮古島海上保安部(沖縄県宮古島市)に所属していた当時係長級の男性職員(58)を減給20分の13カ月)の懲戒処分にした。28日付。既に異動した。

 

 宮古島海保によると、巡視船内で20225月~231月、ミスをした部下に「次やったらぶっ殺すぞ」「何度も教えているのになぜできない」などとの発言を繰り返した。被害者が232月、相談窓口に伝えた。

 

 宮古島海保では昨年12月以降、パワハラによる懲戒処分が相次いでいる。喜志多健史部長は「指導を徹底し、信頼回復に取り組む」とのコメントを出した。



※ 他社のニュースも掲載致します

「ぶち殺すぞ」部下にパワハラ、3カ月の減給処分
 宮古島海保職員 沖縄

 

2024年12月1日() 13:11 琉球新報

 

 第11管区海上保安本部は29日、巡視船内で部下の男性職員3人に「ぶち殺すぞ」と怒鳴りつけるなどのパワーハラスメント行為をしたとして、宮古島海上保安部所属(当時)の三等海上保安正で係長級の男性職員(58)を28日付で減給3カ月(20分の1)の懲戒処分にしたと発表した。

 

 宮古島海保によると、男性は20225月から231月にかけ、作業中の部下職員らが作業用布の補充でミスをしたり、ドラム缶の体積を誤って計算したりした際に、「何度も教えているだろう。なぜできないんだ」「小学生レベルの計算だぞ」と怒鳴って叱責(しっせき)するなどした。

 

 同年2月に部下職員3人から部内の担当者に相談があり、発覚した。男性は処分事実を認め、反省の意を表しているという。

 

 宮古島海保の喜志多健史部長は「今回の事案を重く受け止め、信頼回復に全力で取り組んで参る」などとコメントを発表した。


《カウンセラー松川のコメント》

「何度も教えているだろう。なぜできないんだ」「小学生レベルの計算だぞ」
この背景だとしたら、感情的になってしまうのも止む無しだと思います。
採用試験に合格した職員なら、算数レベルでの計算を間違えて欲しくないですし、
何度も同じミスを繰り返して欲しくもないです。
しかし、人の生命財産を守り救う仕事であり、
また武器の携行も許されている職種であれば、
叱責に際して相手に「殺す」と言う発言は不適切と言えます。
言葉遣い一つでもハラスメントとされる時代ですので、
今後は気を付けて頂きたいと願っております。

被害者の皆様へ
嫌な思いをされたことと存じます。
これまでの件は懲戒処分として終了しましたので、
心を新たにして勤務に精励して頂きたいと願ってます。

「人事評価を下げますよ」海保の52歳課長級職員が部下に“パワハラ” 減給5分の1・6カ月の懲戒処分

「人事評価を下げますよ」海保の52歳課長級職員が部下にパワハラ減給5分の16カ月の懲戒処分

 

2024年11月29日() 21:21 東海テレビ

 

 第四管区海上保安部の52歳の男性職員が、部下に対し「早く仕事を終わらせないと人事評価を下げる」と発言するなどのパワハラをしたとして懲戒処分を受けました。

 

 第四管区海上保安部によりますと、52歳の課長級の男性職員は2022年、育児のために短時間勤務をする女性職員に、本来の勤務日以外に出勤やテレワークを求めたということです。

 

 部下の男性職員2人に対しても「早く仕事を終わらせないと人事評価を下げますよ」となどと発言していて、1129日付けで減給5分の16カ月の懲戒処分を受けました。

 

 また、公用車で物損事故を起こした際にドライブレコーダーの映像を削除し、ウソの報告をするなどした課長補佐級の56歳の男性職員を、減給5分の13カ月の懲戒処分としています。


《カウンセラー松川のコメント》

「育児のために短時間勤務をする女性職員に
本来の勤務日以外に出勤やテレワークを求めた」
これは権利の侵害であり、許されない行為です。
ところが、報道の見出しにある
「早く仕事を終わらせないと人事評価を下げますよ」まで
パワハラとなるのでしょうか?
要求自体が無茶振りなのか、余裕を持ったのに終わらないのかで
判断も異なります。
しかし、その発言をしなくても
勤務評定を下げる事は可能ですから
「発言したらパワハラ」では、あまりにも形式的です。
報道だけでは判断しかねる事案とも言えます。

被害者の皆様へ
権利を侵害されたら然るべき部署に訴えるべきでしょう。

▼「町職員へのパワハラ」有無巡り裁判に…美郷町長と町議が11月議会で問題発覚以降初の顔合わせ(島根)

「町職員へのパワハラ」有無巡り裁判に
…美郷町長と町議が11月議会で問題発覚以降初の顔合わせ(島根)

 

2024年11月29日() 20:05 山陰中央テレビ

 

島根県美郷町の町長と町議が「町職員へのパワハラ」の有無を巡って裁判にまで発展した問題で、29日の町議会で、双方が主張を展開して以降初めて公の場で顔を合わせました。

 

29日に開会した美郷町議会の11月定例会。議場には、パワハラの有無を巡り意見が対立する嘉戸町長と藤原みどり議員の姿がありました。事の発端は今年9月に嘉戸町長が開いた会見でした。

 

美郷町・嘉戸町長:

結論から申し上げると、典型的なパワハラ事案にあたるのでは。

 

町長は、藤原議員が町の職員に対してパワハラ行為を働いたと発表。一方の藤原議員はこの会見を受け…。

 

美郷町議会・藤原みどり議員:

パワハラなんて青天の霹靂。とんでもない言いがかり。

 

パワハラは事実無根で精神的な苦痛を受けたとして、損害賠償を求めて町を提訴しました。そして29日に双方の会見以降初めて公の舞台で顔を合わせた2人。約1時間半の本会議中、ともに目を合わせることはなく、やり取りはありませんでした。

 

今後の対応について、町長は係争中を理由にノーコメント。代わりに総務課長がインタビューに応じました。

 

美郷町総務課・中原輝文課長:

訴状をよく読んで対応致します。それ以上のコメントについては差し控えさせていただきます。

 

一方、藤原議員は。

 

美郷町議会・藤原みどり議員:

(考えに)変わりございません。町民の皆様が、私の会見を見て誤解していたと言われた。私はパワハラしておりませんし、やっていないと言い続けているが、裁判で明らかにして欲しい。

 

2人の対立に、会議を円滑に進める役割の議長は…。

 

美郷町議会・原克美議長:

住民の中で心配される声は聞きますが、早期に穏便に決着して欲しい。

 

中立な立場で見守るとした上で、議事進行に影響が出ないように2人に冷静な対応を求めています。

主張が食い違う2人、12月以降は議場から法廷に対決の場を移すことになります。


《カウンセラー松川のコメント》

拙ブログ11月8日付け記事
「Mメンタルサポート」 ブログ出張版: 「その程度の意見のぶつけ合いが『パワハラ』と問題とされると、議員はたまったものではありません」 パワハラ指摘された町議会議員 町長に損害賠償求める 自宅に無言電話や、頼んでいない品物が届き精神的被害と訴え
これの続報です。



▼千葉県長生村の2村議ハラスメント認定、氏名公表 防止条例に基づき

千葉県長生村の2村議ハラスメント認定、氏名公表 防止条例に基づき

 

2024年11月29日() 6:30 朝日新聞

 

 千葉県長生村議会は28日、女性村議にハラスメント行為をしたとして、村議会ハラスメント防止条例に基づき、2村議に氏名公表と指導の措置をとった。行為を認定して措置をとるのは初めて。

 

 措置を受けたのは、前村長の石井俊雄氏(73)と石川忠夫氏(66)の村議2人。石井氏は「事実無根で誠に遺憾」としている。

 

 村議会事務局などによると、石井氏の後援会は、2022年の村議選で「給食センター建設反対」の公約を掲げた矢部文美村議(44)を推薦。石井氏は、矢部氏が無投票で当選後に公約を変更したことを「公約違反」と長期間、複数回にわたって批判し、ブログなどで情報を流した。ほかに虚偽の情報で誹謗(ひぼう)中傷したことと合わせ、ハラスメントと認定された。

 

■「誹謗中傷はしていない」反論も

 

 石川氏は、昨年末の他県への研修での宴席で、矢部氏を一方的に叱責(しっせき)。さらに容姿をからかう発言などを繰り返したとされる。ほかに男性村議1人がこの問題に関連して指導の措置を受けた。

 

 矢部氏が今年9月、文書で審査を申し立てた。村議によるハラスメント審査委員会が4回にわたって開かれ、今月25日に阿井市郎議長に審査結果を報告。28日、阿井議長が結果と理由を示した通知書を渡した上で説明し、謝罪文の提出を求めた。

 

 措置を受けた石井氏は会見し「村議選での公約を破ったことは問題だ。ハラスメントの結論は事実無根で誠に遺憾。誹謗中傷は一切していない」と反論した。「どこを謝罪すればいいのか分からない」とも話した。

 

 石川氏は「決定について全面的に認める。親しい関係だったため誤った行動を取ってしまった。謝罪したい」と述べた。

2024年11月28日木曜日

▼グロー損賠訴訟 判決確定受け、法人理事長「心よりおわび」 原告女性に謝罪へ

グロー損賠訴訟 判決確定受け、法人理事長「心よりおわび」
 原告女性に謝罪へ

 

2024年11月28日() 20:17 産経新聞

 

障害者の文化芸術活動推進に取り組む社会福祉法人「グロー」(滋賀県近江八幡市)の前理事長、北岡賢剛氏(66)から性暴力やセクハラを繰り返し受けたとして、元職員の女性2人が北岡氏とグローに慰謝料など計5254万円の損害賠償を求めた訴訟で、グローに440万円の支払いを命じた東京地裁判決の確定を受け、牛谷正人理事長(64)は28日、滋賀県庁で記者会見を開いた。牛谷理事長は「県民のみなさまに不安と不信感を与えたことを心よりおわび申し上げます」と陳謝。再発防止策を講じた後、辞任する意向を表明した。

 

牛谷理事長は、北岡氏の行為について「自覚と責任を欠いたものであり、原告の人権を侵害する断じて許されない行為」と厳しく非難。その上で「令和212月に(北岡氏が)理事長を辞して以降、法人としては関わりを絶っている。判決を重く受け止め、(北岡氏との)関与が疑われることはしないという方針を理事会、評議員会で決めた」と説明した。近く原告の鈴木朝子さん(仮名)と会って直接謝罪するという。

 

一方、鈴木さんへの賠償額440万円の評価については「適正とは申し上げにくいが、いくらでもって心の痛みに報いられるのかということについて具体的には申し上げることはできない」と述べるにとどめた。

 

また、グローが県立施設の指定管理者に選定されていることに関しては「法人の提案が評価され、採択された」として、「法人から県に何らかのアクションは考えていない」と話した。

 

東京地裁は北岡氏に対しても、原告の木村倫さん(仮名)に約7年にわたってセクハラなどの不法行為を継続したとして、220万円の支払いを命じたが、北岡氏側は控訴している。

 

 

※ 他社のニュースも掲載致します 

前理事長が性暴力やセクハラで損賠判決の社会福祉法人、理事長が辞任へ
「未然防止できなかった」

 

2024年11月28日() 19:02 京都新聞

 

 障害者の文化芸術活動を支援する社会福祉法人「グロー」(滋賀県近江八幡市)と前理事長に対し、前理事長からの性暴力やセクハラ被害を訴えた元職員の女性らへの損害賠償を命じた東京地裁判決が一部確定したことを受け、グローの牛谷正人理事長(64)らが28日、滋賀県庁で記者会見した。牛谷氏は原告らに謝罪するとともに「すべての役職員が互いを大事にする職場づくりを進める」と表明。理事長を辞任する考えを示した。

 

 牛谷氏は、訴訟で前理事長の性加害やセクハラが認定されことについて「自覚と責任を欠いた、断じて許されない行為」だったと強調。法人に安全配慮義務違反が認められた点は「未然防止できなかったことを重く受け止める」とした。

 

 今後、役員へのハラスメント講習の充実を図り、弁護士や大学教授らによる外部評価組織をつくって対策を強化する方針を示した。役員体制の見直しや内部監査の充実も図るという。原告の元職員女性には近日中に会って直接謝罪する予定だといい、「(被害を)防止できなかったこと、長期間大変苦しい思いをさせたことを謝罪したい」と語った。

 

 牛谷氏はグローが発足した2014年以降、提訴された後の2012月に前理事長が理事長を辞任するまで副理事長だった。「私の責任は重い。時期は未定だが、対応をした上で理事長を辞する」と述べた。

 

 東京地裁は今年1024日の判決で、前理事長が元職員らの胸や下半身を触ったなどと認定。グローには安全配慮義務違反を認めて元職員の女性に440万円を、前理事長には別法人の女性に220万円をそれぞれ賠償するよう命じた。


《カウンセラー松川のコメント》

拙ブログ10月28日付け記事
「Mメンタルサポート」 ブログ出張版: 「前理事長が職員に繰り返し性暴力」損賠判決 問題起きた社会福祉法人「極めて不適切な行為」
これの続報です。


部下に業務指示の際「一番暇だから」発言 京都府警の警視らパワハラで処分

部下に業務指示の際「一番暇だから」発言 京都府警の警視らパワハラで処分

 

2024年11月28日() 17:24 京都新聞

 

 京都府警は28日までに、部下にパワーハラスメントをしたとして、警務部警務課に所属していた40代男性警視と、下京署に所属していた30代男性警部補をそれぞれ所属長訓戒の内部処分にした。処分はいずれも14日付。

 

 府警によると、警視は7月、部下の警察官に業務を指示した際、「一番暇だから」と発言し、この警察官が業務システムを使用した際も権限がなくエラーになると「システムも失格と言っている」などと能力を否定したという。

 

 警部補は昨年春から約1年間、職場で複数の部下に対し、肩を殴ったり脚を蹴ったりする行為を繰り返したという。けがはなかった。府警監察官室は「ハラスメント防止の教養を徹底する」としている。


《カウンセラー松川のコメント》

警視について
口頭によるハラスメントですが、加害者の立場としては
「軽口を叩いた」程度の認識だったのかも知れません。
まぁ、これで日頃の関係性が良ければ「シャレ」で済んだのでしょうけど
そういう訳にはいかなかった様です。
加害者は親しいと思っていても、被害者は虐めと受け止めてしまえば
それまでです。

被害者の方へ
こんな人を小バカにした言い方はないですよね。
「親しき中にも礼儀あり」と言われるほどですから
親しく無ければ、こんな無礼千万な態度を取られる筋合もありません。
「悪い事は悪い」と態度を表明しても構わないと思います。


警部補について
これは暴力。ハラスメントではなく犯罪です。
職場内で暴力が横行しているのが警察とは驚きです。
そして、懲戒処分の内容は所属長訓戒ですから
暴力沙汰の根絶なんて難しいでしょうね。

被害者の方へ
「とんだ災難でしたね」としか言いようがありません。
加害者があの程度の懲戒処分で済んでしまうのですから、
これはもう「やられ損」以外の何物でもありません。

▼後輩隊員に足を蹴るなどのパワハラ行為  徳島航空基地隊の3等海曹を停職1か月の懲戒処分【徳島】

後輩隊員に足を蹴るなどのパワハラ行為
 徳島航空基地隊の3等海曹を停職1か月の懲戒処分【徳島】

 

2024年11月28日() 14:46 四国放送

 

1128日、海上自衛隊徳島教育航空群は、後輩隊員に対し足を蹴るなどのパワハラ行為があったとして、徳島航空基地隊の3等海曹を停職1か月の懲戒処分とすると発表しました。

 

処分を受けたのは、徳島県松茂町の海上自衛隊徳島航空基地隊に所属する30代の男性3等海曹です。

 

徳島教育航空群司令部によりますと、この3等海曹は、202179日午前7時ごろ、当時所属していた部隊で後輩隊員に対し、左足のスネ付近を1回蹴るなどの暴行を伴う指導を行ったということです。

 

3等海曹は事実を認めた上で、「被害者に対して苦痛を与えてしまったことを深く反省している」と話しているということです。

 

徳島航空基地隊司令の山﨑浩人1等海佐は、「ハラスメント防止に取り組んでいる中で、この事案が起きたことを重く受け止め、服務規程を徹底し再発防止に努める」と、コメントしています。

▼「性行為を強要された」と訴えた俳優、劇作家と和解 双方がコメント

「性行為を強要された」と訴えた俳優、劇作家と和解 双方がコメント

 

2024年11月28日() 13:37 朝日新聞(米田優人)

 

 原発事故を題材にした演劇「福島三部作」で岸田国士(くにお)戯曲賞を受賞した劇作家の谷賢一さん(42)から性行為を強要されたなどとして、福島県飯舘村出身の俳優・大内彩加(さいか)さん(31)が谷さんに賠償を求めた訴訟は、東京地裁で和解が成立した。27日付。双方が和解成立を明らかにしたが、内容は公表していない。

 

 訴状によると、大内さんは谷さん主宰の劇団に2018年から所属。主宰者としての優越的な立場に乗じた谷さんから、同年7月に性行為を強いられ、日常的に体を触られたと訴えていた。

 

 大内さんはブログで、谷さんから体を触られたことについて「(大内さんの)真摯(しんし)な同意があったとは認めがたい」とする意見を地裁が示したとして、「いわゆる『勝利的和解』と受け止めている」と説明した。「被害者、加害者を出来るだけ業界から出さないように行動、発信を続けたい」とも述べた。

 

 谷さんはサイトで「性行為の強要がなかったこと、その他重要な点において私の主張が受け入れられたと言えることから、訴訟の長期化による疲弊も著しいことも鑑み、和解に同意し、裁判を終了することに致しました」としたうえで、「地道に努力し、信頼回復に努める」と述べた。

 

 

※ 他社のニュースも掲載致します

劇作家の谷賢一さんと女性が和解 東京地裁の性被害訴訟

 

2024年11月27日() 20:50 共同通信

 

 東京電力福島第1原発事故を題材にした作品で知られる劇作家の谷賢一さんから性被害を受けたとして、劇団に所属していた福島県飯舘村出身の女性が550万円の損害賠償を求めた訴訟で、谷さんの代理人弁護士は27日、東京地裁で和解が成立したと明らかにした。和解条件は公表していない。

 

 女性は202211月に提訴。訴状では、日常的に体を触られたり、みだらな言葉をかけられたりしたと主張していた。

 

 女性は226月にうつ病と診断され、その後活動を休止。同年12月、被害を受けたとインターネット上で明らかにしていた。


《カウンセラー松川のコメント》

拙ブログ10月29日付け記事
「Mメンタルサポート」 ブログ出張版: ▼「同意なんてしていない」飯舘村出身の俳優が法廷で性被害訴え 被告の劇作家は性行為否定 福島
これの続報です。

▼過労やパワハラで精神疾患、労災申請が過去最多170件 2023年度中国地方 認定基準の改正など影響か

過労やパワハラで精神疾患、労災申請が過去最多170
 2023年度中国地方 認定基準の改正など影響か

 

2024年11月28日() 11:01 中國新聞

 

 過労や職場でのハラスメントなどが原因で精神疾患を発症したとして中国地方で労災を申請した件数は、2023年度に170件に上った。1983年度の統計開始以降で最多。申請が増えた背景には、精神疾患の認定基準を改め、パワハラの具体例を示したことなどがあるようだ。

 

 23年度の県別の申請件数は広島71山口21岡山56島根12鳥取10件。山口、島根両県を除いて過去10年で最も多かった。うち、自殺は10件だった。

 

 中国地方での精神疾患の労災申請は14年度以降、7080件台で推移していたが、22年度に100件を超え、増加が続く。23年度の全国の申請件数も3575件で過去最多となった。

 

 厚労省は、申請しやすさと審査の迅速性向上を目的に239月、精神疾患の労災認定基準を改めた。精神的な攻撃身体的な攻撃過大な要求過小な要求人間関係からの切り離し個の侵害の「パワハラ6類型」などを「強い心理的負荷」の具体例として列挙。カスタマーハラスメント(カスハラ)を原因項目に追加するなどした。

 

 申請増の理由について、広島労働局は「認定基準の改正に加え、ハラスメントが労災の原因になるという認識が広がりつつある」(労災補償課)とみる。

宮崎・西臼杵消防パワハラ百条委 半数以上「被害受けた」 4人退職意向、存続に影響

宮崎・西臼杵消防パワハラ百条委
 半数以上「被害受けた」 4人退職意向、存続に影響

 

2024年11月28日() 10:37 宮崎日日新聞

 

 高千穂、日之影、五ケ瀬町を管轄する西臼杵広域行政事務組合消防本部でパワハラが横行していた疑いがある問題で、事実関係を調査する組合議会の百条委員会は27日、新規採用を除く全職員36人への証人尋問を終えた。半数以上の19人が上司らからパワハラを受けたことがあると証言し、うち4人が退職の意向を示していることが分かった。尋問後、佐藤さつき委員長=高千穂町議=が取材に応じて明らかにした。

 

 

※ 他社のニュースも掲載致します 

退職検討者多数「消防署の存続にかかわる」西臼杵消防本部パワハラ問題

 

2024年11月28日() 18:51 テレビ宮崎

 

西臼杵消防本部のパワハラ問題を調査していた百条委員会の職員への証人尋問が27日までに終了しました。

証人尋問では、退職を検討している職員が10人程度いることが明らかになりました。

 

西臼杵広域消防本部では、数年前からパワハラが横行していた疑いがあり、2015年の設置以降、7人の職員が退職しています。

 

この問題を調査してきた西臼杵広域行政事務組合議会の百条委員会では、27日までに新人を除く全ての職員36人と退職者9人への証人尋問を終えました。

 

百条委員会の佐藤さつき委員長は、UMKの取材に対し、証人尋問で、職員4人が退職の意向を示し、6人から7人が退職を検討していると証言したことを明らかにしました。

 

佐藤委員長は「早急に職場環境を改善しなければ、消防署の存続に関わる」とも述べ、百条委員会で、来年2月末までに、改善策を盛り込んだ最終報告書をまとめることにしています。

 

また、証人尋問では、現職の半数以上の19人が上司から家族の誹謗中傷を受けたなどのパワハラ被害を訴えた一方、加害者とされる3人は「ブラックジョーク」「全く覚えがない」などとパワハラを否定したということです。


《カウンセラー松川のコメント》

消防長以下39名(令和6年4月1日 現在)の組織ですが、
今年7月にはパワハラ被害者の30代男性職員が退職してますので、
それだけでも現員38名となります。
そして、報道では新人を除く職員が36名。
消防年報で初任教育学生が2名なので、
現員38名となるでしょう。
退職意向が4名、退職検討が6~7名とのことなので、
最大で11名が退職する可能性があります。
38名中の11名は約29%ですから、それだけでも大量退職です。
これは行政としても由々しき事態です。
加害者が反省していない限りは、
退職希望者への慰留も難しいでしょう。
また、例え反省していたとしても、再発の可能性はあります。
加害者に対して厳しい処分を科さない限りは
退職の流れを止める事は難しいと思います。
「たかが悪戯、悪ふざけ」と高を括った幹部の甘い管理が
この様な深刻な事態を招いたのは間違いありません。
加害者の処分だけでなく、管理監督者への処分も必要でしょう。

2024年11月27日水曜日

▼「自爆営業」はパワハラ 厚労省が防止法指針に明記へ 山形県内でも経験4割

「自爆営業」はパワハラ 厚労省が防止法指針に明記へ
 山形県内でも経験4

 

2024年11月27日() 18:07 山形放送

 

皆さんは、「自爆営業」という言葉を聞いたことはありますか?これは、会社側がノルマを達成させるために社員に自腹で契約を結ばせたり自社の製品を買ったりすることを強いる行為を指しています。厚生労働省はこのほど、自爆営業がパワハラ・パワーハラスメントに該当する場合があるとして、法律に基づく指針の中に明記する方針を示しました。

 

番組では、YBCアプリで自爆営業を経験したことがあるかどうかアンケートを実施しました。

アンケートには1088人の方に回答していただきました。アンケートでは、「経験したことがある」、「周りで見た・聞いた」、「経験したことがない」、「こういった行為を知らない」の4つから選んで回答していただきました。

「自爆営業を経験したことがある」と回答した人は242人で、全体のおよそ2割に当たります。また、「周りで見た・聞いた」という回答もおよそ2割に当たる224人から寄せられました。一方、「経験したことがない」と答えた人は433人、「知らない」と答えた人は189人でした。

 

「経験したことがない」、「知らない」と答えた人はあわせて全体のおよそ6割。一方、自身が経験したり周りで行われていたと答えた人は4割に上りました。アンケートの回答を見ると、県内でもいわゆる「自爆営業」が少なからず行われていた、あるいは行われていることがうかがえます。

アンケートに寄せられた「自爆営業」の具体例をいくつか紹介します。

食品小売業に勤務した経験がある複数の方から「毎年、クリスマスケーキやうな重、恵方巻などを多く買わされた、買わされている」といった声が寄せられました。

また、自動車販売店で働いていたという米沢市の40代の男性は「勤務していた20年前、車を2台購入させられた」。保険外交員をしていたという山形市の60代女性からは「知人などに保険へ加入してもらい、保険料を自腹で支払った」といった声が寄せられました。

 

一方、連合山形によりますと、県内ではことし9月までの1年間に自爆営業に関する相談は寄せられていないということです。全国で見ても10年ほど前に6件寄せられたのみだったということです。

企業のハラスメント対策に取り組む団体「日本ハラスメント協会」は、「自爆営業」は苦しんでいても相談しづらいという特徴があると言います。

 

日本ハラスメント協会 村嵜要代表理事「自爆営業は個人の成績が著しくなかった場合にやむを得ず自分で購入する行為。成果が出ないのは自分自身に問題があるといわば会社内で洗脳されている状態。自爆営業をすると実際の給料は減ってしまうがそれでも職を失うことと比較した場合には自爆営業をして給料が減ってでも今の会社にいる方がましという判断になってしまう。企業にとって従業員も客も確保することができる、企業にとって都合がよすぎるのが自爆営業」

 

日本ハラスメント協会代表理事の村嵜要代表理事は「自爆営業は『従業員が自主的にやった』という企業側の言い分が通りやすい現状がある」と指摘しています。

今後、厚生労働省がパワハラ防止法の指針に自爆営業を明記することで、労働者が声を上げやすくなるのではと期待感を示していました。また、連合山形では「自爆営業はパワハラだけでなく金銭的に追い込まれることもあり生活への影響も大きい」として悩んでいる場合は相談してほしいとしています。


《カウンセラー松川のコメント》

拙ブログ11月24日付け記事
「Mメンタルサポート」 ブログ出張版: 「自爆営業」はパワハラ、厚生労働省が防止法指針に明記へ…企業へ対策促す
これの関連報道です。



▼飲酒運転で単独事故の自衛隊員を停職4か月 同僚隊員にパワハラ行為の自衛官を減給処分【海上自衛隊大湊地方隊】

飲酒運転で単独事故の自衛隊員を停職4か月
 同僚隊員にパワハラ行為の自衛官を減給処分【海上自衛隊大湊地方隊】

 

2024年11月27日() 13:51 青森テレビ

 

海上自衛隊大湊地方隊は、酒気帯び状態で車を運転し警察に摘発された60代の男性自衛隊員を27日付けで4カ月の停職処分としました。また同僚隊員へのパワハラ行為で30代男性自衛官を減給の懲戒処分としました。

 

海上自衛隊大湊地方隊によりますと、大湊造修補給所の60代の男性自衛隊員は1020日、むつ市内で酒を飲んで車を運転し、単独事故を起こしたとして警察に摘発されていました。当日、自宅で350ミリリットルのハイボール缶を3本飲んでいて、基準値を超えるアルコールが検出されたということです。男性自衛隊員は27日付で停職4カ月の懲戒処分を受けました。

 

また30代の男性自衛官は、202112月頃から翌年の4月頃までの間、当時同じ部隊に所属していた同僚隊員を日常的に無視するなどのパワハラ行為をしたとして減給処分(減給1か月 15分の1)となりました。

 

それぞれの部隊の責任者は、「隊員に対する指導を徹底し、再発防止に努めてまいります」とコメントしています。

▼【速報】京大大学院の助教が学生にセクハラで懲戒処分 「応援したり励ましたりするためだった」

【速報】京大大学院の助教が学生にセクハラで懲戒処分
 「応援したり励ましたりするためだった」

 

2024年11月27日() 11:03 読売テレビ

 

 京都大学は27日、京都大学大学院理学研究科に所属する助教を諭旨解雇の懲戒処分にしたと発表しました。助教は学生に対し、手を握ったり肩を抱いたりするなどセクシュアル・ハラスメントに該当する言動を複数回繰り返したということです。

 

 京都大学によりますと、助教は202210月~202312月にかけて、指導する学生に対し、複数回にわたって身体や容姿に関する発言や、手を握ったり肩を抱いたりする行為などを繰り返し、セクシュアル・ハラスメントに該当する言動を複数回行っていました。

 

 今年2月、学生から京都大学大学院理学研究科長宛てにハラスメントを受けたことに対する申し立てがあったことで問題が発覚しました。

 

 大学側は、翌月に調査委員会を設置し、助教と申し立てをした学生に、ヒアリングやメールの内容を提出してもらうなどし、ことし8月、京都大学総長に対して懲戒審査の申し立てを行っていました。そして1126日、教育研究評議会においてハラスメントの認定と処分が決まったということです。

 

 処分は「諭旨解雇」で、京都大学の就業規則では二番目に重い、退職を勧告して自ら辞職するものとなります。

 

 助教はセクシュアル・ハラスメントの行為については認めていて、「応援したり励ましたりするためだった」と話しているということです。

 

 京都大学は「このような事態が発生したことは誠に遺憾であり、今後、再発防止に努めるとともに、教職員の不適切な行為に対しては引き続き厳正に対処していきます」とコメントしています。

 

 

※ 他社のニュースも掲載致します 

学生にセクハラ行為、京都大学の助教を諭旨解雇
 手握り肩を抱く「応援し励ますつもりだった」

 

2024年11月27日() 11:22 京都新聞

 

 京都大学は27日、学生にセクハラ行為をしたとして、理学研究科の助教を諭旨解雇処分にしたと発表した。処分は26日付。

 

 京大によると、助教は202210月~2312月、指導していた学生に対し、学内で手を握ったり肩を抱いたりしたほか、身体や容姿についての言及や、好意を示すメールを送るなどの行為を複数回行っていたという。京大はこれらをセクハラと認定した。

 

 学生が今年2月、大学に被害を申し立てて発覚した。助教は「学生を応援し励ますつもりだった」と話しているという。

 

 

 

学生に繰り返しセクハラ行為、懲戒処分の京都大学助教
「励ますつもりだった」

 

2024年11月28日() 12:04 読売新聞

 

 京都大は27日、学生にセクハラ行為を繰り返した大学院理学研究科の助教を諭旨解雇の懲戒処分にしたと発表した。処分は26日付。

 

 発表では、助教は202210月から2312月にかけ、指導していた学生に対し、学内で手を握ったり肩を抱き寄せたり、容姿について言及したりしたほか、好意を示すメールを送るなどした。今年2月、学生が被害を申し立てた。大学に対し、助教は「励ますつもりだった」と認めたという。

 

 

 

京大助教が手を握る・肩を抱くなどのセクハラ
・・・学生を「励ますため」 諭旨解雇処分に

 

2024年11月27日() 17:09 朝日放送

 

 京都大学は、大学院理学研究科に所属する助教について、学生に対するセクシュアル・ハラスメントが認められたとして、諭旨解雇処分としたと発表しました。

 

京都大学によりますと助教は2022年10月頃から2023年12月頃にかけ、指導していた学生1人に対して複数回にわたり身体・容姿に関する発言をしたほか、手を握ったり肩を抱いたりする行為をし、好意を示す発言もしていたということです。

 

ことし2月に学生から大学に相談があり、発覚しました。

 

大学からの聞き取りに対し助教は、行為を認めた上で、「学生を応援したり励ましたりするためだった」と述べていたということです。

 

京都大学は調査の結果、一連の行為が「セクシュアル・ハラスメント」に該当すると認定し、26日付で助教を懲戒解雇の次に重い、「諭旨解雇(=退職届を提出させる処分)」としました。

 

大学は「誠に遺憾。再発防止に努め、教職員の不適切行為に対し引き続き厳正に対処していく」としています。

 

 

 

京都大助教を諭旨解雇処分 学生の手を握り肩を抱く

 

2024年11月27日() 13:42 共同通信

 

 京都大は27日、学生にセクハラ行為をしたとして、大学院理学研究科の助教を諭旨解雇処分にしたと発表した。処分は26日付。京都大は助教と学生の性別と年齢を公表していない。

 

 京都大によると、助教は202210月~2312月ごろ、学生の手を握ったり肩を抱いたりしたほか、好意を示す発言をするなどの行為を複数回行った。

 

 学生が今年2月、大学にハラスメント申し立てをして発覚した。助教は大学の調査に対し「学生を応援したり励ましたりするためだった」と話したという。

 

 京都大は「再発防止に努め、教職員の不適切な行為には引き続き厳正に対処していく」としている。

 

 

 

「学生を励ますために…」手を握る・肩を抱くなどの『セクハラ行為』
京大助教を諭旨解雇
 

 

2024年11月27日() 12:15 毎日放送

 

 京都大学の助教が、学生に対して1年以上にわたり、手を握るなどのセクハラ行為をしたとして諭旨解雇されました。

 

 26日付けで諭旨解雇の懲戒処分を受けたのは、京都大学大学院理学研究科の助教です。

 

 京大によりますと助教は、2022年10月から去年12月にかけ、学内で指導する学生の手を握ったり肩を抱いたりしたほか、メールや口頭で複数回、好意を示す発言をしていたということです。学生は今年2月に大学にハラスメント行為を申し立てていました。

 

 助教は「学生を応援したり、励ましたりするために行った。不快な言動をしたことを認識し、大変深く反省している」とセクハラ行為を認めているということです。

2024年11月26日火曜日

▼就活で「デートへの執拗な誘い」「性的な冗談」、学生の3割がセクハラ被害…防止対策義務化へ

就活で「デートへの執拗な誘い」「性的な冗談」、
学生の3割がセクハラ被害…防止対策義務化へ

 

2024年11月26日() 21:06 読売新聞

 

 学生らが就職活動中に受ける性的な嫌がらせ「就活セクハラ」を巡り、厚生労働省は企業に防止対策を義務付ける方針を決めた。立場の弱い就活生の被害が相次いでおり、面談時のルール策定や相談窓口の設置を求める。26日の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)で了承を得た。

 

 職場のセクハラについては、男女雇用機会均等法に基づき、防止措置の実施が企業の義務となっている。だが、雇用関係にない就活生は対象外で、女子学生がOB訪問の際、わいせつな行為をされるなど深刻な被害も出ている。

 

 今年1月に厚労省が行った調査では、志望企業の社員らからセクハラをされた就活生は3割に上った。被害は「性的な冗談やからかい」「デートへの執拗(しつよう)な誘い」が多く、その影響として「就活への意欲の減退」「眠れなくなった」を挙げる人が目立った。

 

 厚労省はこれまで、同法に基づく指針で企業に対策を求めていたが、被害が後を絶たないため強化が必要と判断。就活生を従業員に準ずる立場と位置付け、OB・OG訪問時の場所や時間などについてルールを設けることや、相談窓口を整備して就活生に周知することなどを義務化する。

 

 同省は、こうした方針を盛り込んだ同法改正案を来年の通常国会に提出する。

 

 この日の審議会では、従業員101人以上の企業に対し、男女間の賃金格差と管理職に占める女性の割合の公表を義務付ける方針案も、了承された。

 

 男女間賃金格差は2023年、男性の賃金水準を100%とした場合の女性水準が74・8%で、8~9割の欧米諸国より低かった。従業員301人以上の企業は、女性活躍推進法で22年から公表が義務となっているが、対象を拡大し、女性の処遇改善に向けた取り組みを加速させる。

 

 23年の女性管理職の比率も12・7%と、4割程度の米国などと比べて低水準となっており、新たに公表を義務化することで積極的な女性の登用を促す。同省によると、従業員100人以上の企業は21年時点で全国に約6万3000社ある。

▼「市長からハラスメント」のアンケート回答複数の南城市 第三者委員会が職員の聞き取り調査実施へ

「市長からハラスメント」のアンケート回答複数の南城市
 第三者委員会が職員の聞き取り調査実施へ

 

2024年11月26日() 18:19 琉球放送

 

南城市の古謝市長のセクハラ疑惑などを受けて設置された第三者委員会の2回目の会合が開かれ、職員を対象とした聞き取り調査の実施を決めました。

 

南城市では、今年5月に市議会の特別委員会が職員に実施したアンケートで、古謝景春市長から受けたハラスメントの報告が複数あったことから先月、調査のために第三者委員会が設置されています。

 

25日に開かれた第2回会合で弁護士の赤嶺信也委員長は、古謝市長によるハラスメント調査のため市役所の全職員を対象とした聞き取り調査の実施を決めたと発表しました。

 

第三者委員会の決定を受け26日、市役所では調査実施の文書を回覧するなどしていて、「ハラスメントを受けた」または「見たことがある」職員に聞き取りへの協力を呼びかけています。

 

赤嶺委員長は職員から連絡があり次第、5人の委員で分担して順次聞き取りを進めていくほか、必要に応じて古謝市長への確認も行うとしています。


《カウンセラー松川のコメント》

拙ブログ10月16日付け記事
「Mメンタルサポート」 ブログ出張版: 「透明性が担保できない」委員の氏名非公表に野党・中立市議ら反発 南城市ハラスメント問題 検証へ第三者委が発足
これの続報です。

2024年11月25日月曜日

▼盗撮、セクハラ…自衛隊員が相次いで処分 今月だけで6人 青森県

盗撮、セクハラ…自衛隊員が相次いで処分 今月だけで6人 青森県

 

2024年11月25日() 20:08 青森放送

 

セクハラと盗撮で陸上自衛隊弘前駐屯地の隊員2人が相次いで停職処分を受けました。

わかっているだけで今月県内では6人の自衛官が不祥事で懲戒処分を受けています。

 

停職6か月の処分を受けたのは第39普通科連隊の男性3等陸曹27歳です。

3等陸曹は去年2月駐屯地で後輩隊員に「いたずらしようと思った」として後ろから近づき胸や脇腹を指で数回つつきました。

弘前駐屯地は被害を受けた後輩隊員の性別について明らかにしていません。

一方、停職4か月の処分を受けたのは第39普通科連隊の男性3等陸曹36歳です。

3等陸曹はおととし5月弘前市内の商業施設で女性のスカートの中をスマートフォンで盗撮しました。

盗撮行為で罰金刑を受けており、聞き取りに対し深く反省しているということです。

陸上自衛隊弘前駐屯地は指導・教育をさらに徹底し再発防止に努めるとしています。

県内の自衛隊は今月少なくとも6人が不祥事で懲戒処分を受けており、綱紀粛正が求められています。

 

 

※ 他社のニュースも掲載致します 

弘前駐屯地の男性自衛官が
後輩隊員の胸と脇腹を背後から触り停職6か月「いたずらをしようと思った」
 盗撮で罰金刑の男性自衛官は停職4か月 青森県

 

2024年11月25日() 11:22 青森テレビ

 

陸上自衛隊弘前駐屯地に所属する男性自衛官2人が部隊でのハラスメント行為や部外での盗撮行為でそれぞれ停職処分を受けました。

 

陸上自衛隊弘前駐屯地によりますと、第39普通科連隊に所属する27歳の男性自衛官は20232月に駐屯地内で後輩隊員の胸やわき腹を後ろから複数回触り不快な思いをさせたとして25日付で停職6カ月の停職処分となりました。

 

男性自衛官は聞き取りに対して「いたずらをしようと思った」と話し、依願退職する意向を示しているということです。

 

駐屯地は被害者保護のため後輩隊員の性別を明らかにしていません。

 

また同じく第39普通科連隊に所属する36歳の男性自衛官は20225月に弘前市内の商業施設で女性のスカートの中をスマートフォンで盗撮したということで、すでに裁判所から罰金刑を受けています。この男性自衛官は停職4カ月の処分となりました。

 

39普通科連隊長の萱沼文洋1等陸佐は「この様な事案が起こったことを重く受け止めています。再びこのようなことが起きないよう指導・教育をさらに徹底して再発防止に努めて参ります」とコメントしています。

▼副市長によるパワハラ疑惑の大野城市 副市長「第三者委の調査結果を待ちたい」

副市長によるパワハラ疑惑の大野城市
 副市長「第三者委の調査結果を待ちたい」

 

2024年11月25日() 18:58 TVQ九州放送

 

大野城市の職員が5年間で延べ60人、メンタル不調を理由に休職などをしていたことが分かり、一部市議からは毛利副市長によるパワハラが原因ではないかとという指摘もある中、11月25日開かれた記者会見には井本市長と渦中の毛利副市長が出席。パワハラ問題への見解を述べました。

 

大野城市 井本宗司市長

「今は事情をよく聞いて(休職中の職員が)復職されるように努力している」

 

大野城市では、2020年からの5年間で延べ60人の職員が精神的な不調を理由に、休職や病気による休暇を取得していたことが分かっています。この問題について、一部市議からは毛利伸彦副市長によるパワハラが原因ではないかと指摘する声が挙がっていますが、毛利副市長は「声が大きくなるなど厳しく指導することはあったと思う」とした一方で、指摘されている机をたたくなどの威圧的行為や業務の目的を逸脱した指導については否定しています。原因究明のため大野城市では10月から第三者委員会による調査が始まっていて11月26日から退職者を含めた1000人の職員に対しハラスメントについてのアンケート調査を実施します。

 

大野城市 毛利伸彦副市長

「事実確認も含めて(第三者委員会が)調査を行うと認識しているので、調査を見守り結果を待ちたい」


《カウンセラー松川のコメント》

拙ブログ10月24日付け記事
「Mメンタルサポート」 ブログ出張版: 大野城市が職員間のハラスメントを調査する第三者委員会を設置  市長「パワハラに該当する申し出はない」 福岡
これの続報です。

2024年11月24日日曜日

「自爆営業」はパワハラ、厚生労働省が防止法指針に明記へ…企業へ対策促す

「自爆営業」はパワハラ、厚生労働省が防止法指針に明記へ…企業へ対策促す

 

2024年11月24日() 21:14 読売新聞

 

 厚生労働省は、ノルマ達成などのため、社員らに自社製品の購入を強いる「自爆営業」の防止に乗り出す。強要された結果、自殺する人も出ており、労働施策総合推進法(パワハラ防止法)に基づく指針に、パワハラに該当すると明記することで企業に対策を促す。

 

 自爆営業は、会社側がノルマを達成できない社員に自腹で契約を結ばせたり、不要な商品の購入を強要したりする行為をいう。農協職員が共済の掛け金を支払う、自動車販売店の社員が値引き分を負担するといった例は、後を絶たない。

 

 愛知県内では金融機関で働く30歳代の男性が、ノルマが設定されていた預金額を増やすため、家族から借金を余儀なくされるなどして自殺。遺族が起こした訴訟で、名古屋高裁は9月、過大なノルマや上司の叱責(しっせき)による自爆営業が自殺原因の一つだと認定した。

 

 パワハラは、▽優越的な関係を背景とした言動▽業務上必要かつ相当な範囲を超える▽労働者の就業環境を害する――の3要素を満たせば認定される。自爆営業についても、上司らに不要な商品の購入を繰り返し要求されるなどの実態を踏まえ、個別にパワハラと認められたケースはあった。

 

 ただ、直接規制する法律などはなく、未然防止のためにも、パワハラ防止法の指針に明示すべきだとの声が労働者側などから出ていた。厚労省は新たに指針に盛り込むことで、企業側に対策を求めたい考えだ。どのように記載するかなどについては今後、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の議論を踏まえて決める。

 

 

※ 他社のニュースも掲載致します 

自社製品の自腹購入など“自爆営業”強制は「パワハラ」企業に対策促す方針
 厚労省

 

2024年11月25日() 15:15 テレビ朝日

 

ノルマ達成のため自社製品の買い取りを強いるなどの、いわゆる「自爆営業」について、厚生労働省がパワハラに該当する場合もあるとして企業に対策を促すことが分かりました。

 

 自爆営業は企業がノルマ達成や売れ残りを避けるため、自社製品の自腹での購入を社員に強いるなどの行為です。

 

 アパレルショップの店員が売り場の商品を制服として購入を強制されたりすることも含まれます。

 

 厚労省は、これらの行為について優越的な関係が背景にあるなどの要件を満たした場合、パワハラに該当するとして「パワハラ防止法」に基づく指針に明記することを検討していることが分かりました。

 

 指針に盛り込み、企業に対策を求める考えです。

 

 今後、議論を進め、年内にも取りまとめたいとしています。

 

 

 

「自爆営業」禁止、指針に明記へ 自腹でノルマ達成はパワハラ 厚労省

 

2024年11月25日() 17:28 時事通信

 

 従業員がノルマを達成するため自腹で不必要な契約を結ぶといった「自爆営業」について、厚生労働省が対策強化に乗り出すことが25日、分かった。

 

 労働施策総合推進法に基づく指針に自爆営業がパワハラに該当する場合があると明記し、企業の対応を促す。

 

 自爆営業を巡っては、自動車保険の契約や共済加入を強いられるといったケースや、コンビニエンスストアで売れ残ったクリスマスケーキを買わされる、飲食店で注文ミスによる代金を負担させられるなどの事例が報告されている。

 

 厚労省は対策として、(1)優越的な関係を背景とした言動(2)業務上必要かつ相当な範囲を超える(3)労働者の就業環境が害される3要素を満たす場合は、パワハラに該当すると明確化する。パワハラと判断されれば、企業は対策を講じる義務が課される。

 

 自爆営業に関しては、政府が6月、対策強化を盛り込んだ規制改革実施計画を閣議決定。厚労省の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の議論では既に委員の賛同が得られており、年内にも指針への明記が正式決定される見通しだ。 




厚労省、「自爆営業はパワハラ」指針に明記へ 賃金格差公表拡大も

 

2024年11月26日() 16:58 毎日新聞(塩田彩

 

 従業員が自腹で自社の商品の買い取りを強いられる「自爆営業」について、厚生労働省は26日の労働政策審議会で、要件を満たす場合はパワーハラスメントに該当するとして、パワハラ防止指針に明記する方針を示した。自社の男女間賃金格差の公表を従業員101人以上の企業に義務付ける方針も示した。年内に議論をまとめ、来年の通常国会に改正法案を提出する方針だ。

 

 自爆営業は、使用者が従業員に商品の買い取りを強いる行為を指す。過剰なノルマが課されるケースもあり、郵便局での年賀はがきの買い取りなどが問題視されてきた。労働基準法などに違反する場合もあるが、直接規制する法律はないため、労働施策総合推進法に基づくパワハラ防止指針に明記することで企業の対策を促す狙いだ。

 

 指針は、職場において▽優越的な関係を背景とした言動▽業務上必要かつ相当な範囲を超える▽労働者の就業環境が害される――の3要件を満たす行為をパワハラと定義。自爆営業がこれらの要件に当てはまる場合にパワハラに該当する旨を記載する。

 

 男女間賃金格差の公表については現在、従業員301人以上の企業に義務付けられており、女性活躍推進法を改正して101人以上の企業に拡大する。厚労省は、公表が任意となっている女性管理職比率についても、従業員101人以上の企業を対象に公表を義務化する方針。

 

 

 

ノルマ未達で自腹購入の“自爆営業”はパワハラ!
厚労省が指針に明記の方針 企業に対策促す方針

 

2024年11月27日() 0:09 フジテレビ

 

いわゆる「自爆営業」について、パワハラに当たるとして企業に対策を促す方針です。

 

「自爆営業」は、ノルマが達成できない従業員に企業が商品の購入を強いるもので、厚生労働省の審議会は「優越的な関係を背景とした言動」など3つの要件を満たした場合、パワハラに当たると、法律に基づく指針に明記する方向性を示しました。

 

「自爆営業」を巡っては、コンビニで従業員が売れ残ったクリスマスケーキを買わされたケースや、郵便局で年賀はがきの販売ノルマを達成できない分を自腹で買わされたケースなどが確認されているということです。

 

 

 

「自爆営業」はパワハラ 指針に明記へ
 ノルマ達成のために自社製品買い取りなど後を絶たず 厚労省の案

 

2024年11月26日() 16:58 TBS

 

従業員がノルマの達成などのために自腹で商品を買い取る「自爆営業」について、厚生労働省は、法律に基づくガイドラインにパワーハラスメントに該当すると明記し、企業に対策を促す方針を示しました。

 

「自爆営業」は、企業がノルマを達成できない従業員などに対して、自腹で契約を結ばせたり、自社の製品を購入させたりする行為で、対策強化を求める声が上がっていました。

 

具体的には、▼郵便局ではノルマを達成できない分の年賀はがきを自腹で買い取る、▼アパレル業界では販売員が制服として自腹で売り場の服を購入し着ることを求められる、▼コンビニではアルバイトが売れ残った商品を購入させられる、といったケースがあります。

 

きょう開かれた厚労省の審議会で、法律に基づくガイドラインに「自爆営業が業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの」など3つの要件を満たした場合、パワハラに該当することを明記する案が示されました。ガイドラインに明記されることで、企業の対策の強化が期待されます。

 

さらに、審議会では女性の管理職の登用を促すために、従業員101人以上の企業に対して、女性の管理職の比率を公表することを義務づける案も示されました。

 

厚労省の昨年度の調査によりますと、課長級以上の管理職のうち女性は12.7%と前の年から変わっておらず、国際的にみて低い水準が続いています。


《カウンセラー松川のコメント》

拙ブログ2023年12月26日付け記事
「Mメンタルサポート」 ブログ出張版: ▼政府「自爆営業」根絶に向けパワハラ防止指針改正を検討へ
これの続報です。
自爆営業を担当者の自主的な行為だとしても、
それを組織として禁じるのが健全な職場だと思います。
しかも、それを組織として強制しているならば
それはパワハラではなく、刑法の「強要」や「脅迫」です。
厚生労働省は自爆営業をパワハラと軽く扱わずに、
「犯罪です」と明言して欲しいです。

▼「加害者が守られ被害者が悪者になっている」…後を断たない性犯罪・セクハラの二次被害訴える声

「加害者が守られ被害者が悪者になっている」
…後を断たない性犯罪・セクハラの二次被害訴える声

 

2024年11月24日() 20:50 読売新聞

 

 性犯罪やセクハラの被害者が、所属する企業や団体に十分な対応を取ってもらえなかったり、周囲から嫌がらせを受けたりする「二次被害」に声を上げ始めている。10月には元大阪地検検事正から性的暴行を受けた女性検事が記者会見し、二次被害を訴えた。専門家は「社会全体が被害者への理解を深める必要がある」と指摘する。(林信登、浅野榛菜)

 

被害者に「人格障害」

 「加害者が守られ、被害者の自分が悪者になっている」。神奈川県の接着剤メーカーで、上司からセクハラを受けた30歳代女性は憤る。

 

 女性は2014年に入社。21年秋頃から、上司の男性部長に頭をなでられたり、抱きつかれたりするようになった。22年5月に適応障害と診断されて休職し、23年10月、労災認定を受けた。

 

 女性や加入する労働組合によると、休職前、会社に被害を打ち明けると、幹部から「加害者と被害者をはっきりさせるつもりはない」と告げられた。希望しない他部署への異動を命じられたほか、男性部長から、「(女性は)人格障害」と周囲に触れ回るなどの二次被害を受けたという。

 

 メーカーは一連の被害申告について、「一部は事実と確認しているが、大部分の訴えは会社として調査をしたものの、事実があったか否かを断定することはできなかった」としている。

 

「会社動かず」4割

 近年、性被害の相談者が増えたことに伴い、二次被害を公表する人も出てきた。

 

 元大阪地検トップの北川健太郎被告(65)による準強制性交事件では、被害を受けた部下の女性検事が10月に記者会見し、被告から「公になると地検が立ちゆかなくなる」「自死する」などと口止めされたことを明かした。検察庁に被害を申告すると、同僚の副検事から「お金目当ての虚偽告訴だ」と言いふらされたといい、「居場所がなくなった」と訴えた。

 

 また、元自衛官の五ノ井里奈さんは22年6月以降、男性隊員からの性被害を実名で明かし、インターネット上で誹謗(ひぼう)中傷を受けた。防衛省の調査では、五ノ井さんが男性隊員から口止めされていたほか、性被害の相談を受けた上司が上級部隊に報告していなかったこともわかっている。

 

 厚生労働省が今年1月、セクハラ被害者を対象に実施した調査では、勤務先の対応について、4割が「特に何もしてくれなかった」と回答した。

 

不適切公表ゼロ

 男女雇用機会均等法では、企業・団体などに対し、被害者への適切な配慮に加え、二次被害を防ぐための「プライバシー保護の措置と周知」を義務づけている。対応が不適切だった場合、労働局は事業者名を公表できるが、公表例は過去に一度もない。

 

 コンプライアンスに詳しい同志社大の太田肇教授(組織論)は「組織は秩序を守ろうとする意識が強く、問題を矮小(わいしょう)化する傾向があり、二次被害が起きやすい。国は、対応が不十分な事業者名の公表を積極的に行い、事業者の危機感を高めるべきだ」と指摘する。

2024年11月23日土曜日

▼教育委員会の32歳男性職員を懲戒処分 同僚女性に後ろから抱きつく・手をにぎるなどのセクハラ行為 福岡・行橋市

教育委員会の32歳男性職員を懲戒処分
 同僚女性に後ろから抱きつく・手をにぎるなどのセクハラ行為
 福岡・行橋市

 

2024年11月23日() 16:43 RKB毎日放送

 

行橋市教育委員会は、同僚の女性職員に後ろから抱きつくなどのセクハラ行為をした32歳の男性職員を懲戒処分としました。

 

減給10分の1 1か月の懲戒処分を受けたのは行橋市教育委員会教育部主任の32歳の男性職員です。

 

男性職員は、出時などの際、同僚の女性職員に後ろから抱きついたり、手をにぎったりするなどのセクハラ行為をしました。
※ 「出時」は「出勤時」の脱字か?

 

処分の理由について、行橋市教育委員会は「地方公務員にふさわしくない非違行為であり、職の信用を傷つけるとともに職全体の名誉を汚し、信用を失墜させた」としています。

 

 

 

女性職員に背後から抱きつき、公用車内で手を握るセクハラ…福岡県行橋市教育委員会の32歳職員を減給処分

 

11/23() 11:21 読売新聞

 

 福岡県行橋市教育委員会は22日、同僚にセクハラ行為をしたとして、生涯学習課の男性職員(32)を減給1か月(10分の1)の懲戒処分にした。

 

 発表によると、今年2月中旬以降、当時所属していた別の課の女性職員と2人で出張中、背後から抱きつくなどしたほか、公用車内でこの女性職員の手を握ったという。男性職員は事実関係を認めており、工藤政宏市長は「極めて遺憾。綱紀粛正や服務規律の順守を徹底する」とのコメントを出した。

2024年11月22日金曜日

「これくらいなら許されると思った」 同僚にセクハラ行為、30代男性巡査を所属長訓戒 秋田

「これくらいなら許されると思った」
 同僚にセクハラ行為、30代男性巡査を所属長訓戒 秋田

 

2024年11月22日() 20:55 秋田テレビ

 

秋田県警察本部の30代男性巡査が、同僚にセクハラ行為を行ったとして所属長訓戒の措置を受けた。

 

県警察本部所属の30代男性巡査は、8月中旬から9月下旬にかけて、同僚の女性警察職員に対し、複数回にわたって性的な言動をした。

 

男性巡査は「会話する中で親しい間柄になったと思い、これくらいなら許されると思った」と話し、1023日付で所属長訓戒の措置を受け、依願退職した。

 

 

※ 他社のニュースも掲載致します 

「親しい間柄だと思っていた」「このくらいなら許される」
秋田県警巡査が同僚女性へ繰り返し性的な言動  処分受け依願退職

 

2024年11月22日() 17:54 秋田放送

 

同僚の女性にセクハラをしたとして、県警察本部に勤務していた30代の男性巡査が所属長訓戒の処分を受けました。男性巡査は「親しい間柄だと思っていた」「これくらいなら許されると思っていた」などと話し依願退職したということです。

 

処分を受けたのは、県警察本部に勤務していた30代の男性巡査です。県警察本部によりますと、男性巡査は今年8月中旬から9月下旬にかけ、同僚の女性職員に対し、複数回にわたって性的な言動をしました。

 

女性からの相談を受け、県警が詳しい経緯を調べていました。聞き取りに対し男性巡査は「親しい間柄だと思っていた」「これくらいなら許されると思っていた」などと話しているということです。

 

県警は先月23日付で男性巡査を所属長訓戒の処分としました。男性巡査は依願退職したということです。


《カウンセラー松川のコメント》

私がハラスメントの研修の中でセクハラの発生要因の一つとしているのが
「一つ屋根の下で一緒に勤務する事で親しくなったと誤解する」
を、挙げています。
今般の事案は、加害者の弁からすれば、当にそれでしょう。
愛想笑いや社交辞令で返されても、
それを額面どおり受け止めてしまってはダメです。
しかし、本心から返されている可能性も否定出来ないから、
面倒な部分もあります。
人付き合いはコミュニケーションは難しいとも言えましょう。

被害者の方へ
加害者が懲戒処分からの依願退職なので
もう職場内での再発は無いでしょう。
しかし、逆恨みもありますので、気を付けた方が良い部分もあります。
心配事は一人で抱え込まずに、周囲に相談を。



早稲田大学の50代男性教授に停職1カ月の懲戒処分 学生に対してのセクハラとアカハラ

早稲田大学の50代男性教授に停職1カ月の懲戒処分
 学生に対してのセクハラとアカハラ

 

2024年11月22日() 20:48 テレビ朝日

 

早稲田大学は文学学術院の50代男性教授を学生1人に対するハラスメント行為で停職1カ月の懲戒処分にしたと発表しました。

 

早稲田大学によりますと、文学学術院の50代の男性教授は、20229月から20232月までの間に、指導する学生に対して身体的接触や性的な発言によるセクハラをしたということです。

 

また、20236月には同じ学生に対して、学会で発表をする際に不適切な行為をして発表の機会を阻害したアカデミックハラスメントもしたということです。

 

被害を受けた学生が大学に相談したことで発覚しました。

 

早稲田大学は「今後、大学全体での教員研修をさらに徹底し、再発防止に向けた取り組みを一層強化してまいります」としています。

 

 

※ 他社のニュースも掲載致します

早稲田大学・文学学術院50代教授 セクハラなどで停職1か月処分

 

2024年11月22日() 17:55 日本テレビ

 

早稲田大学は、文学学術院の50代男性教授が、指導する学生に対しいわゆるセクハラとアカハラを行ったとして、22日付で停職1か月の懲戒処分としたことを発表しました。

 

大学によりますと、男性教授は2022年から2023年にかけて、自分の指導する学生に対し、身体的な接触や性的発言を行ったほか、学会での発表の機会を妨げる行為をしたということです。

 

学生が大学側に相談し、その後の調査で発覚したもので、早稲田大学は「本学教員によるハラスメント行為が行われたことは慚愧に堪えません。被害者の方はもちろん、関係の皆様に深くお詫び申し上げます」と謝罪した上で、ハラスメント防止の研修を徹底し、再発防止に向けた取り組みを一層強化していくとコメントしています。


《カウンセラー松川のコメント》

早稲田大学に於けるセクハラ事案。
他の大学に比べて報道件数が多い気がします。
本当に再発防止をする気があるのかも疑問です。

被害者の方へ
もう言葉がありません。「災難だった」としか言いようもない程です。

【独自】ハラスメント根絶へ法改正 「許されない」と理念、明記検討

【独自】ハラスメント根絶へ法改正 「許されない」と理念、明記検討

 

2024年11月22日() 18:40 共同通信

 

 厚生労働省は、職場でのハラスメント(嫌がらせ)根絶に向け、法改正する検討に入った。企業に対策を義務付けているセクハラやパワハラなど4類型を含め、全てのハラスメントが「許されない」との理念を労働施策総合推進法に明記する方向。社会的な機運醸成につなげるのが狙いで、具体的な義務や罰則は設けない見通しだ。関係者が22日、明らかにした。

 

 近年、4類型に当てはまらないハラスメントが問題化するケースが相次ぐ。防止を強化するため基本的な理念を明確化する必要があると判断。来年の通常国会に法改正案の提出を目指す。

 

 念頭に置くのは4類型に加え、顧客が理不尽な要求をするカスタマーハラスメント(カスハラ)や、就職活動中の学生に対するセクハラなど。推進法に「ハラスメント全般は許されるものではない」との趣旨を書き込む見込みだ。

 

 職場でのあらゆる行為が過剰にハラスメントと見なされる懸念もあるため、労使が参加する労働政策審議会で今後、改正内容を詰める。


《カウンセラー松川のコメント》

それは無理。
理想を高く掲げる事も大切ですが、
いくら法律で規制しても根絶出来た案件なんてありません。
ハラスメントも、人と人とが接触いする限り、
双方の価値観の相違から発生します。
「ハラスメント加害者は死刑」と規定しても、根絶は不可能です。
ところで「4類型に当てはまらないハラスメント」の
4類型って何でしょうね?
記者さんが先走って「カスハラ」も含めてしまったのでしょうか?

▼“市議会パワハラ発言”めぐり「やっていない」と市議反論 議会の動きなども批判【長崎市】

“市議会パワハラ発言”めぐり「やっていない」と市議反論
 議会の動きなども批判【長崎市】

 

2024年11月22日() 15:30 テレビ長崎

 

長崎市議会が議員によるハラスメントを防ぐ指針を取りまとめたことを受け、“職員へのハラスメント”と指摘を受ける言動を行った議員が、会見であらためて自らの正当性を主張しました。

 

会見を行ったのは長崎市議会の梅本圭介議員(56)です。

 

梅本圭介 議員

「私はパワハラはやっていない」

 

取りざたされているのは9月の市議会の一般質問です。

 

梅本市議

「市長が答弁してください」「動議!暫時休憩、ちゃんと答弁しなさい」

 

長崎市は、梅本議員による市職員へのハラスメントにあたる言動だとして、議会に検証と再発防止策を講じるよう申し入れていました。

 

これを受け議会側は、20日に岩永敏博議長が「ハラスメントと懸念される発言が複数あった」としてハラスメント防止の研修の実施や相談員の設置などを明記した指針を市側に示しています。

 

梅本議員は22日に「市長から回答を引き出すための発言」と改めて否定し、一連の動きを批判しました。

 

梅本圭介 議員

「議長も地方議会の二元代表制の意味を理解していないのでは」「それを市長にすり寄り、ゴマをする行為には私は失望しております」

 

梅本議員は研修は受けるとしたうえで、任期まで議員を続けるとしています。


《カウンセラー松川のコメント》

拙ブログ11月20日付け記事
「Mメンタルサポート」 ブログ出張版: ▼【長崎】梅本市議のパワハラ問題で市議会が防止策の指針
これの続報です。
尚、当事者でもある梅本市議については
拙ブログ9月25日付け記事
「Mメンタルサポート」 ブログ出張版: ▼“パワハラ言動”指摘された市議会議員 「パワハラ行為はしていない」と強調【長崎市】
この報道でも、パワハラ加害について否定しております。

▼「高圧的な態度」「理不尽な要求」など… 市議によるハラスメント 市役所職員へのアンケートで予想を上回る実態が浮き彫りに 「業務への支障があった」と回答した職員も 鳥取県境港市

「高圧的な態度」「理不尽な要求」など…
 市議によるハラスメント
 市役所職員へのアンケートで予想を上回る実態が浮き彫りに
 「業務への支障があった」と回答した職員も 鳥取県境港市

 

2024年11月22日() 14:48 日本海テレビ

 

アンケートで予想を上回る実態が浮き彫りになりました。鳥取県境港市の境港市議会は、現職議員の市役所の職員に対するハラスメントに関するアンケートの結果を1122日に市長に報告しました。

 

1122日は、境港市議会の永井章議長など4人が市役所職員を対象に初めて実施した現職議員のハラスメント行為についてのアンケート結果を伊達市長に手渡しました。アンケートは、管理職など607人を対象に109日から31日まで行われ、2割に当たる123人が回答。このうち、議員のハラスメントを「受けた」あるいは「見た」と回答した職員は45人と回答者の37%となっています。

 

議員のハラスメント行為について最も多かったのが「高圧的な態度」(37人)、続いて多かったのは「理不尽な要求」(17人)、「長時間の拘束」(10人)、「どう喝」(7人)などとなっています。

 

また、議員のハラスメントで「業務への支障があった」と回答した職員は23人でした。

 

境港市議会 永井章 議長

「非常に重く受け止めています。議会全体として今後、対策を考えていきたいと思います」

 

境港市 伊達憲太郎 市長

 「(ハラスメントが)多いという気がしています。議員も市民の付託を受けてしっかりと仕事されているので、アンケート結果を絶対忘れることなく活動をしていただきたい」

 

境港市議会では、今回のアンケート結果を重く見て1126日の議会改革推進特別委員会で議員の意識改革や啓発とともに、ハラスメント防止対策を検討していくとしています

 

 

※ 他社のニュースも掲載致します 

「議員からハラスメントを 受けたことはありませんか?
市職員に対するハラスメント調査 市議会提案で実施
 

 

2024年11月23日() 6:02 山陰放送

 

「私たち議員からハラスメントを受けたことはありませんか?

市議会自身が提案して、10月、境港市役所の職員を対象に実施されたアンケート調査の結果が、1122日、伊達市長に報告されました。

 

境港市議会では先の兵庫県知事のパワハラ報道などを受け、自らの行いを省みようと、市長や副市長、教育長を除く全職員を対象に、議員から市役所職員に対するハラスメントについての調査を提案、初めて実施されました。

 

今回行われたアンケート調査で回答したのは、全体の2割に当たる123人。

その中でハラスメント行為を受けたと感じたことがある職員は33人、ハラスメント行為を見たことがあると答えた職員は40人でした。

 

最も多かったハラスメント行為は「高圧的な態度」で、全体の41パーセントを占めました。

 

また、ハラスメント行為への対応は、「特に何もしなかった」と、回答した人が5割を占めました。

 

境港市 伊達憲太郎 市長

「アンケート結果を取られて15人の議員はすごく重く受け止められると思います。ですから普段からそれを頭から離れることなく議員としての政治活動をしていただきたいと思います」

 

今回のアンケート調査を受け、境港市議会の永井章議長は

「議会改革を行い、全体でこの問題を真摯にとらえ、議会全員が同じ気持ちになって、具体的な防止策を考えていきたい」と話しました。

 

 

 

議員からのハラスメント経験アンケート、職員回答の3割「受けたと感じた」
対応「何もせず」が過半数

 

2024年11月25日() 16:30 読売新聞

 

 鳥取県境港市議会は、市職員を対象に現職議員からのハラスメントに関するアンケートを実施した。回答した職員の約3割が「ハラスメント行為を受けたと感じたことがある」という結果で、26日に開かれる議会改革推進特別委員会で防止策などが話し合われる。

 

 アンケートは10月に市職員607人を対象に行い、123人から回答を得た。「ハラスメント行為を受けたと感じたことがある」と回答した人は27%で、「見たことがある」は33%だった。

 

 ハラスメント行為の内容は、「高圧的な態度」(41%)が最も多く、次いで「理不尽な要求」(19%)、「長時間の拘束」(11%)だった。業務への支障は51%が「あった」と答えた。ハラスメントへの対応は「特に何もしなかった」が54%と最も多かった。

 

 防止対策については「議員の意識改革、意識啓発、教育の実施」を選択した人が76%に上った。

 

 永井章議長は22日、伊達憲太郎市長にアンケート結果を伝え、「重く受け止めている。議会で対策を考えたい」と話した。伊達市長は「多いと思う。中には業務に支障が出たという回答もある。議員にはこの結果を片時も忘れることなく活動していただきたい」と話した。

▼就活中の学生に対するハラスメント対策どこまで? 厚労省で続く議論

就活中の学生に対するハラスメント対策どこまで? 厚労省で続く議論

 

2024年11月22日() 13:00 毎日新聞(塩田彩)

 

 就職活動中の学生らに対するハラスメントを防止する措置を企業にどこまで求めるかを巡る議論が、厚生労働省の審議会で続いている。女子学生らにわいせつな言動をするセクシュアルハラスメント(セクハラ)は対象とする方針だが、圧迫面接などパワーハラスメント(パワハラ)などが疑われる行為まで広げるかについては意見が分かれている。厚労省は年内に議論をまとめ、来年の通常国会に関連法案の提出を目指している。

 

 労働界と経済界の代表らが委員を務める厚労相の諮問機関・労働政策審議会で議論中だ。就活中のセクハラについては、2019年に大手企業の社員がOB訪問に来た女子学生にわいせつな行為をしたとして逮捕され、社会問題化した。同様の事案が相次いだことから、審議会の議論でも労使ともに企業にセクハラ防止対策を義務づけることでおおむね一致した。

 

 就活生らに向けた相談窓口の設置や面談の際のルール策定のほか、状況に応じた謝罪など、企業が講じるべき対策の具体案も示されている。対象は新卒の就活生だけでなく、インターンシップ中や中途採用の求職者も含める。

 

 労働者側の委員は就活セクハラに加え、高圧的な態度で接する圧迫面接や中途採用者へのマタニティーハラスメント(マタハラ)など就活の場面における全てのハラスメントへの対策を義務化するよう求めている。

 

 一方で、使用者側の委員は就活セクハラ以外の対策には慎重な姿勢だ。現行法でパワハラと認定するには職場内での優位性などが必要で、上司などが想定される。仮に暴言などがあったとしても就活生とはこうした関係性になく、認定が難しい可能性もある。審議会の議論でも、有識者の委員が業務への適性を判断するため、あえて威圧的な質問をすることもあると紹介し、線引きの困難さを示唆した。

 

 厚労省は、職場内でのセクハラを禁じる男女雇用機会均等法か、労働施策総合推進法の改正を検討しており、年内にも結論を出す見通しだ。

2024年11月21日木曜日

▼陸自隊員の遺族 国に賠償求める裁判始まる 自殺は過重業務など原因と訴え 岩手県

陸自隊員の遺族 国に賠償求める裁判始まる
 自殺は過重業務など原因と訴え 岩手県

 

2024年11月21日() 18:47 岩手めんこいテレビ

 

2020年に陸上自衛隊岩手駐屯地の男性隊員が自殺したのは、過重な業務やパワハラが原因だとして、遺族が国に1億700万円余りの賠償を求める裁判が盛岡地方裁判所で始まりました。

 

訴えを起こしているのは、陸上自衛隊岩手駐屯地に所属していた男性隊員の遺族です。

 

訴えによりますと、過重な業務と上司からのパワーハラスメントを苦に当時20代の男性隊員が2020年10月に自殺したとして、遺族が国に対して1億700万円余りの賠償などを求めています。

 

遺族の代理人によりますと、男性隊員は2020年6月から翌月にかけて29日間の連続した訓練に参加。

約200時間の超過勤務で健康が害されたとして公務災害に認定されています。

 

また、男性隊員は妻に対し上司から理不尽に叱られ「死ね」などと言われていたことを明かしていたということです。

 

11月21日の第一回口頭弁論で、遺族側は男性隊員の上司によるパワハラ行為を挙げ「こうした環境下で休日も取れず長時間働いたことによるストレスは極めて強いものだった」と主張。

「過重な業務でうつ病を発症し、10月に自殺した」と強調しました。

 

一方、国側は訴えを退けるよう求め争う姿勢を示しています。

 

次回は2025年の2月にWEB形式で争点と証拠の整理が行われます。

 

 

※ 他社のニュースも掲載致します 

【自衛官自殺】
遺族が国に賠償請求「長時間労働」「パワハラ」が原因
 口頭弁論始まる

 

2024年11月21日() 18:39 テレビ岩手

 

 陸上自衛隊岩手駐屯地に所属していた男性が4年前に自殺したのは、「長時間労働」や「パワハラ」が原因だとして、遺族が国に賠償を求める裁判が、21日盛岡地裁で始まりました。

 

 訴えを起こしたのは、岩手駐屯地に所属し、2020年に自殺した当時27歳の男性自衛官の遺族です。

 

 訴状などによりますと、原告の遺族は男性が29日間連続で勤務し、超過勤務が200時間を超えていたことや、当時の上司のパワハラなどが自殺の原因だと主張しています。

 

 自殺は、その後超過勤務によるうつ病が原因として、公務災害に認定されました。

 

 原告の遺族側は、国に対しおよそ1億円の損害賠償を求めていますが、21日の裁判で被告側の国は、請求の内容について棄却を求めました。次回、口頭弁論は来年2月に開かれる予定です。

 

 

 

陸上自衛隊員の自殺訴訟 第1回口頭弁論で国側は争う姿勢示す
 遺族側は長時間労働やパワハラを主張 岩手

 

2024年11月21日() 17:59 岩手放送

 

2020年に滝沢市の陸上自衛隊岩手駐屯地に所属していた男性隊員が自殺したのは長時間労働やパワハラが原因として遺族が国に損害賠償を求めた裁判の第1回口頭弁論が21日、盛岡地裁で開かれ、国側は請求棄却を求め全面的に争う姿勢を示しました。

 

訴状などによりますと、男性隊員は20206月から7月にかけて、29日間連続で訓練に参加し、超過勤務が200時間以上になったとしています。また、上司から「ばか野郎」、「死ね」などの執拗なしっ責を受けてうつ病を発症し自殺したとして、男性隊員の遺族が国に対して約1億円の損害賠償を求めているものです。

 

21日に盛岡地裁で行われた第1回口頭弁論で遺族側はパワハラを踏まえて「業務の過重性の軽減措置を講じなかった」と指摘し、真相究明と損害賠償を求めました。一方で国側は請求棄却を求め争う姿勢を示しました。

 

裁判後、取材に応じた遺族側の代理人弁護士は「どういう理由で請求棄却を求めたのか明らかにしてもらいたい」と話しました。

 

 

 

陸上自衛隊員の自殺で損害賠償訴訟 第一回口頭弁論
 国側は請求棄却を求める【岩手】

 

2024年11月21日() 17:46 岩手朝日テレビ

 

 陸上自衛隊岩手駐屯地の隊員が自殺したのは長時間労働やパワハラが原因だとして、遺族が国に損害賠償を求めた裁判が始まりました。

 訴えを起こしたのは、2020年に自殺した当時27歳の男性自衛隊員の遺族です。

 訴えによりますと、男性が29日間に及ぶ訓練で超過勤務時間が200時間を超えたうえ、上司から「死ね」などと執拗に叱責を受けたとされています。

 21日の第一回口頭弁論で、原告側は男性の自殺は国が長時間労働による公務災害と認定したものの、長時間労働やパワハラを放置していたことは注意義務違反にあたるとして、国におよそ1億円の損害賠償を求めています。

一方、被告の国側は「請求を棄却する」内容の答弁書を提出し、争う姿勢を示しました。