「心の病」で過去最多7119人が休職、
性暴力・セクハラ処分も最多320人…公立の小中高校教員
2024年12月20日(金) 17:00 読売新聞
うつ病などの「心の病」が原因で、2023年度に休職した公立の小中高校などの教員が過去最多の7119人に上ったことが20日、文部科学省の人事行政状況調査でわかった。前年度から580人増え、初めて7000人を超えた。休職者の増加は教員不足にもつながり、深刻な状況となっている。
調査は、都道府県と政令市の教育委員会が対象。年代別にみると、30歳代が2128人で最も多く、約3割を占めた。次いで、教頭など管理職が多い50歳代以上が1949人だった。学校別では小学校が3443人で半数近くに上った。
休職者に「1か月以上病気休暇を取った教員」を加えると、計1万3045人(前年度比848人増)に上った。全教員に占める割合は1・42%。
文科省は今回初めて、休職にいたった理由を教委に調査した。「児童生徒に対する指導に関すること」が26・5%で最も多く、「職場の対人関係」(23・6%)、「事務的な業務に関すること」(13・2%)と続いた。
一方、児童生徒らへの性暴力や同僚らへのセクハラで処分された教員は、前年度比79人増の320人で過去最多となった。このうち、子どもへの性暴力やセクハラで処分された教員は前年度比38人増の157人だった。中学校が67人で最も多く、高校が46人、小学校が35人。世代別では、20歳代が73人で最多となり、次は30歳代の41人だった。
※ 他社のニュースも掲載致します
公立校・精神疾患で「休職」の教員全国で7000人 3年連続で最多に
2024年12月24日(火) 11:02 TOKYO MX
昨年度=2023年度に公立学校で精神疾患を理由に「休職」となった教員は7000人余りで、3年連続で過去最多となりました。
文部科学省の調査によりますと23年度、公立の小中学校と高校、それに特別支援学校で精神疾患を理由に原則90日を超えて休み「休職」となった教員は、前年度より580人多い7119人でした。年代別では30代が2128人で最も多くなりました。また、全ての教員に占める割合は130人に1人に当たる0.77%でした。
教育委員会が把握した休職の要因は「児童・生徒への指導に関すること」が26.5%で最も多く、「職場の対人関係」「事務的な業務に関すること」が続きました。
増加の背景には業務の多忙化などがあると指摘されています。一方、性犯罪や性暴力などで懲戒処分や訓告を受けた教員は320人で、こちらも過去最多となりました。
《カウンセラー松川のコメント》
労働過多な上に、保護者からの無理難題まで管理職ではなく
担任に押しつけられている職場ならば
メンタルヘルス不調に陥っても当然です。
職場の環境改善が先決でしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿