市長からパワハラ、多数回答も無記名理由に認定せず
実名証言を募る
2022年2月4日(金) 9:09 朝日新聞
神奈川県大和市の大木哲市長(73)が職員にパワーハラスメントをしたと前副市長の金子勝氏(64)から指摘された問題で、市議会は3日、調査特別委員会を開き、パワハラ被害を実名で証言してくれる人を募ることを決めた。
特別委が昨年12月下旬に公表した管理職対象のアンケートでは、市長によるパワハラ的な言動について、回答した103人の約6割が「ある」「見聞きしたことがある」とし、19人が直接受けたと回答したが、無記名だった。実名の証言者を募ることについて委員会後、井上貢委員長は「無記名ではパワハラを認定できない」と話した。対象者の範囲や募集方法、時期などを今後詰める。
また、大木市長と金子氏、現副市長2人を参考人として呼ぶ時期を再調整し、2月16日と3月上旬を候補に4人に依頼することも決めた。
《カウンセラー松川のコメント》
拙ブログの1月14日付け記事
「Mメンタルサポート」 ブログ出張版: 大和市長のパワハラ疑惑 調査委が異例の参考人招致へ (mms119.blogspot.com)
の続報です。
2021年8月5日付け記事
「Mメンタルサポート」 ブログ出張版: 大和市長パワハラ疑惑 管理職にもアンケート 市議会特別委、年内公表目指す (mms119.blogspot.com)
の《カウンセラー松川のコメント》、
2021年12月27日付け記事
「Mメンタルサポート」 ブログ出張版: 大和市長パワハラ問題 管理職の6割「受けた・見聞きした」 (mms119.blogspot.com)
の《カウンセラー松川のコメント》でも記しましたとおり、
無記名の調査では無責任な回答や虚偽回答も可能であり、
果たして信憑性があるのかどうか疑われても当然ですが、
当にそのとおりとなりました。
今後は当事者となった方は大変ですし苦労もあるかと存じますが
証言や記名回答で被害者としての正当性を明かして欲しいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿