「立候補の前に産む方が先だ」
土足で踏み込む〝産め圧力〟
酒席では「コンパニオン代わり」 お茶くみも…
2021年6月8日(火) 21:00 南日本新聞
〈政治 平等ですか? 鹿児島〉
4月、さつま町議会議員に初当選した有川美子さん(49)は選挙期間中、80代の男性有権者に突然説教され、驚いた。「立候補する前に子どもを産む方が先だ」。街頭での演説後、遠くで聞いていた男性にあいさつに行き、政策に関する話をしたところ遮られた。
町内で進む少子高齢化を背景に、「子どもが増えれば」との思いから出た発言だったのかもしれない。だが結婚や出産というプライベートな事柄に土足で踏み込み、女性の生き方を強要する言葉に思わず耳を疑った。
「今は多様性が尊重される時代。女性は結婚して子どもを産むのが当然と決めつけ、他人から『産めないのか』と言われるのはおかしい」と指摘する。
■恥さらし
独身でいることや離婚歴があることへの非難、「子どもを産んでいるなら応援するのに」といった声。南日本新聞が県内全ての女性議員77人(2月時点で議員だった元職を含む)に行ったアンケートでも、女性の人権を踏みにじるような発言に傷ついたという訴えが多かった。
性別による固定的な役割分担意識が依然として根強い現状も浮き彫りになった。女性議員が男性議員にお茶を入れる慣習がつい最近まで残っていた議会があった。家族から「女性が選挙に出るのは恥さらし」と心ない言葉を掛けられたとの回答も寄せられた。
ある議員は会合であいさつ回りをした際、「コンパニオンの代わり」と言われた。「酒席にいる女性というだけでコンパニオンに結びつけるのは、『女性は男性をもてなす存在』という固定観念がいまだにあるからだ」と憤る。
「家事や子育て、介護などを全て女性が任され、負担が偏る」との声も多数届いた。2児を育てる議員は「睡眠時間を削ったら体調を崩した。仕事と家庭の両立には周囲のサポートが不可欠」と切実だ。
政治分野での男女共同参画推進に必要な取り組みを選択式で三つまで尋ねた。その結果、「ジェンダーバイアス(性に基づく差別や偏見)をなくすための教育」「議員活動と育児などの両立支援」「家族の理解」が、いずれも半数を超える40人以上から選ばれた。
■多様な視点
「幼い子どもがいるのに抱っこして議会に参加するつもりか」。霧島市で8年前、女性の有権者が子育て中の女性議員を誹謗(ひぼう)中傷し、吹聴するトラブルが起きた。この話を聞いた同僚の男性議員が、渦中の平原志保議員(49)の耳に入れた。
平原議員は当時、未就学児と小学生を育てながら活動していた。子育て世代の声を政策に反映させようと、育児と家事に奮闘する中での出来事だった。「おんぶしてやるので大丈夫です」と女性有権者に返したものの、とても不愉快だったと振り返る。「政治には多様な視点が必要。幼い子どもがいる母親が議員になり、生の声を届けてはいけないのだろうか」
《カウンセラー松川のコメント》
「子どもを産んでいるなら応援するのに」これは有権者の意見であり、
「投票するから出産しろ」と言っている訳ではないので
「一票入れるから尻くらい触らせろ」の様な発言とも違い
この発言まで差別と決めつけるのは難しいと思います。
ただ、独身や離婚歴、出産についての非難は無用だと思います。
しかし、応援されると共に非難されるのもまた選挙活動です。
善悪は別として、これを乗り越えるくらいのバイタリティーがないと
議員活動も難しいのではないかと思います。
「女性はコンパニオン代わり」と言われても
これに返せるだけの頭の回転の良さが必要だと思います。
偏見を容認する気も、擁護する気もありませんが
何でも「差別だ」「セクハラだ」と騒ぐのではなく、
議員ならばそれに対抗するだけの知恵が欲しいと思います。
そうでなければ、様々な偏見や差別とは闘えません。
記事の最終項目で採り上げられている
「幼い子どもがいるのに抱っこして議会に参加するつもりか」
のヤジに対して
「おんぶしてやるので大丈夫です」
と、この様な返しが出来てこそ議員なのです。
近年では何かと男女平等が騒がれてます。それにより向上することもありすべてを否定しませんが、本当の平等には決してなりませんからね。だって身体のつくりが違うのですから、まったく同じにはなりません。こればかりは主張しても変えようのない事実です。ただ、できれば協力や理解、配慮があると助かることも事実です。女だから。。女のくせに。。。そんな考え方はなくしてほしいですけどね。あぁ、酒宴の席でのコンパニオン扱いもよくあることで、それが嫌で参加しないという人もいます。あわよくば身体に触れようとする男性も多いですね。そういう古い慣習(慣習じゃダメなんですけどね)はもう捨てていただきたいものです。但し、そういうこともあると覚悟して、上手な受け流しもしていかないと、権利ばかり主張しても生きづらい世の中になってしまいますね。
返信削除基本は、人間として差別することなく
削除よって男女もまた平等に扱われる事が
望ましいと思います。
「女だから議員は無理」
「女だてらに経営者なんて無謀」
「女になんて責任者は務まらない」
これこそが女性差別なのです。
しかし、対する女性も
「女性だからと甘えません」
「女性ならでは視点や発想で進めます」
「女性が男性以上の働きを見せてみます」
と返して実行すれば、
差別している男性どころか
世間全てが納得してくれます。
論より証拠。先ずは実行あるのみです。
それにしても
「女性は酌婦」と言う発想は嫌ですね。
同じ参加者として平等に扱うべきです。
ところが、現実には男性に媚びを売る為に
自ら進んで酌婦を買って出る女性も居ます。
当然、古い考えの男性とかは大喜びです。
当に[女性の敵は女性]でもあるのです。
私は媚びを売る輩が嫌いなので、
こう言う女性を目にすると情けなくなりますし、
嫌になります。
習慣というものは急には変わりませんから
時間を掛けて上手に変えていくのが
[急がば回れ]の如く、結局は早道なのです。