看護学院側、パワハラは認めず 学生・保護者ら反発
2021年4月7日(水) 20:30 朝日新聞
北海道立江差高等看護学院(伊東則彦学院長)の学生たちが「複数の教師によるパワハラ」を告発した問題で、学院を所管する道は7日、学生と保護者を対象に説明会を開いた。学生との意思疎通を図るため教師を増やすなどの対応を示したが、現時点でパワハラは認定しない方針で、学生や保護者は「問題の本質のすり替えで、分かっていない」と反発を強めている。
学院は道立の専修学校で、学生や卒業生らによると、教師の強圧的な言動で多くの学生が留年や休学、退学に追い込まれたという。道は学生らの訴えを受け、3月17、18日に学生や教師らに聞き取り調査を実施。学生は今年3月までの1年間の教師による言動を記録した文書を提出し、抜本的な改善を求めた。
文書には日付や教師名とともに、「講義に出させてもらえず、単位が取れなかった」「執拗(しつよう)に休学を促された」「課題の提出物を床に投げ捨てられた」「指導してもらった用紙に『は?』とだけ書かれた」「あなたに指導する価値がないと言われた」「看護学実習で肩を強く引っ張られ、尻もちをついた」などの内容が詳細に記録されていた。
聞き取りや文書などを踏まえ、道は対応策を検討。7日の保護者説明会には約20人が参加し、道からは田原良英・道医務薬務課長らが出席した。
《カウンセラー松川のコメント》
昨日の続報です。
パワハラ加害者は第三者による調査結果が出ない限りは
なかなか非を認めないでしょうね。
非を認めた段階で自分達の首を絞める結果になるのですから。
しかし、これだけ多くの記録が残されている以上は
「冤罪だ」とも言えないでしょうから、
徹底的に白を切りとおすと思います。
保護者の皆様も大変だと思いますが、
今後の看護師教育の環境を真っ当にする為にも
是非とも頑張って欲しいと思います。
道にしても、思いきって「出先の機関のやった事」と
割り切った対応で当事者をしっかりと処分して
環境復旧に努めて欲しいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿