2021年4月20日火曜日

減らないわいせつ行為で処分の教職員 地位・関係性を利用した性暴力

減らないわいせつ行為で処分の教職員 地位・関係性を利用した性暴力

 

2021年4月20日() 20:00 朝日新聞

 

 文部科学省によると、2019年度にわいせつ行為で処分された公立小中高校などの教職員は273人で、前年度の282人に次いで過去2番目に多かった。児童生徒へのわいせつ行為で処分された人は、半数近い126人(免職121人)に上った。

 教師からの子どもへの性暴力は、地位・関係性を利用した性暴力の典型と言われる。圧倒的に教師が上の立場で権力を持つため、暴行や脅迫を伴わなくても性暴力が起きる。

 長年、性暴力の問題に取り組んできた目白大学専任講師(臨床心理学)の斎藤梓さん(41)によると、加害する教師は「君のためだ」「指導だ」などと言い、子ども側はたとえ「いやだな」「変だな」と思ったとしても、教師の主張に巻き込まれて「被害」と認識しにくい。周囲に知られると学校に行きにくくなると思い、子どもが被害を申告するのも難しいという。

 斎藤さんは「教師からの性暴力は発覚しにくく、継続される傾向が強い」と指摘する。「被害を受けると、子どもは大人や学校、社会を信用できなくなる。信頼する教師からの性暴力のダメージは極めて深刻。自尊心が著しく低下し、自傷行為や摂食障害に苦しむ人も少なくない。性暴力被害のせいで進路などがうまくいかなくなることもあり、人生に大きな影響を受ける」と話す。

 福岡県では、性暴力根絶条例に基づき、昨年度から県内の公立の小中高校などに、養成した性暴力対策アドバイザーを派遣し、性暴力についての授業を始めた。子どもたちを被害者にも加害者にもしないことを目的とする。2022年度からは公立の全校を対象にする予定だ。

 斎藤さんはこうした取り組みを評価する一方、大人側の認識にも警鐘を鳴らす。「性暴力をキャッチする大人の感度が低い。子どもから相談があったら、それは『性暴力』だときちんと説明し、対応してほしい。子どもの訴えがあったら、矮小化や過小評価をせず、真摯に受け止めることが必要だ。学校は捜査機関ではないので、速やかに警察と連携をとってほしい」


《カウンセラー松川のコメント》

本来ならばセクハラではなく性犯罪の範疇になると思いますが、
未だに報道等ではセクハラと性犯罪の線引きが曖昧な為に、
当面の間は職場や学校等での性犯罪に関するニュースも
セクハラ(を超えた)事案として記事掲載を継続します。
さて「性暴力をキャッチする大人の感度が低い」との事ですが、
その典型は職場や学校での性暴力をセクハラと称してしまう事です。
確かにハラスメントかも知れませんが、
それならば教員から教え子への暴力もパワハラで済ませるのでしょうか?
何でもハラスメントとして処理すれば、穏便に処分出来るし、
マスコミも流行言葉で視聴者や読者へ訴え易い。
こんな安直な考えが見え隠れしている様に感じます。
 ・小売店での店頭商品窃盗を[万引き]
 ・学校での生徒児童間の一方的暴力を[虐め]
 ・性暴力を[セクハラ]
こんな問題事案を軽々しくする言い換え、もう止めませんか?

0 件のコメント:

コメントを投稿