東京富士大の賠償増額 ソフト部元監督セクハラ 東京高裁
2021年4月22日(木) 18:05 時事通信
東京富士大(東京都新宿区)女子ソフトボール部の元監督の男性からセクハラ被害を受けたとして、同部に所属していた女性が同大や男性らを相手取り、約1100万円の賠償を求めた訴訟の控訴審判決が22日、東京高裁であった。
岩井伸晃裁判長は同大と男性に約79万円の支払いを命じた一審東京地裁判決を変更し、賠償を約112万円に増額した。
判決によると、女性は2016年5月、同大の合宿所で当時監督だった男性に呼び出され、膝の上に座らせられたり、服の上から胸を触られたりした上、「女房がいるけど、お前がその代わりをやれ」などと告げられた。
岩井裁判長は、いずれもセクハラ行為に当たると認定し、同大も「使用者責任を負う」と判断した。被害後、女性が心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断されたことや、女性に非があると男性が主張して精神的苦痛を受けたことを考慮し、賠償額を増額した。
《カウンセラー松川のコメント》
妻帯者の監督に性暴力を受けた上にPTSDとなっても、
賠償金は増額されて約112万円。随分と安いものなのですね。
これじゃセクハラも性暴力も無くならないでしょうね。
真っ当に仕事をしていれば、金銭解決出来る金額ですから。
被害者にとっては増額されたとは言え、
請求額の1割では納得出来ないでしょう。
しかし、現在の裁判状況では請求額の半分も無理でしょう。
残念ながら、それが日本の司法制度です。
0 件のコメント:
コメントを投稿