1時間断続的に…他の職員の前で威圧言動交えて部下を指導
男性消防司令を戒告処分
2022年3月17日(木) 19:20 神戸新聞
兵庫県西はりま消防組合は17日、部下に対して威圧的な言動で指導するなどパワーハラスメント行為をしたとして、宍粟消防署(同県宍粟市)に勤務する50代の男性消防司令を戒告処分にしたと発表した。
同組合によると、消防司令は2021年11月、部下にあたる20代男性職員に対し、他の職員の前で断続的に約1時間、勤務態度などについて威圧的な言動を交えて指導した。
消防司令の上司4人も、指導的立場にあったとして訓告や厳重注意の処分とした。
※ ニュースを追加掲載致します(2022/03/18)
夜間に上司から電話、翌朝までの仕事頼まれた部下は断る
…威圧的な言葉で1時間指導
2022年3月18日(金) 18:15 読売新聞
兵庫県の西はりま消防組合は17日、部下にパワーハラスメント行為をしたとして、宍粟消防署の50歳代の男性消防司令を戒告の懲戒処分にしたと発表した。
同組合によると、司令は部下の男性に夜間に電話し、翌朝までに仕事の日程調整をするよう依頼したが断られたため、昨年11月21日に約1時間にわたって威圧的な言葉で指導し、相手に精神的苦痛を与えたとしている。
また、監督責任として同署長を厳重注意、消防長ら3人を訓告とした。
《カウンセラー松川のコメント》
1時間も叱責を続けるだけの時間的な余裕があった訳ですから、
加害者は多忙な上司ではなかったのでしょうけど、
他にするべきことは無かったのでしょうか?
また、加害者が長時間叱責する傾向の有無についても
気になるところです。
(2022/03/18追記)
叱責の理由が、
「勤務時間外に電話で仕事の依頼をしたところ断られた」為と知って
呆れ果てました。
社会人失格です。
被害者の方へ
叱責を受ける原因に心当たりがあるならば、
この被害を契機に全面的に改める良い機会です。
パワハラの被害を受けたのは事実ですが、
同様のミスを繰り返すと「単に自分の権利を主張しただけ」と
解釈されてしまいますので気をつけてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿